最新記事

ファッション

ダイアナ妃の「スカート丈」、人生の浮き沈みに比例した「変遷」を振り返る

How Princess Diana's Skirts Acted as a 'Barometer' For Her Changing Life

2022年04月16日(土)16時11分
ジェームズ・クロフォード=スミス
ダイアナ妃

MIKE SEGAR/DYLAN MARTINEZ/Stringer-Reuters

<保守的だった新婚時代から、離婚直前の「リベンジドレス」、さらには自由を手にした後の「彼女らしい」スタイルまでを振り返る>

イギリスの故ダイアナ元皇太子妃は、20世紀の世界において最も大きな注目を集めた人物のひとりであり、国民の敬愛を集めた英王室のファッションアイコンとして、今も多くの人々の記憶に残っている。

彼女がパリで起きた自動車事故により、36歳の若さで悲劇的な死を遂げてから25年。そのスタイルは今も、世界中のインフルエンサーやデザイナーのお手本であり続けている。

ダイアナの友人で御用達デザイナーでもあったキャサリン・ウォーカーは、ダイアナの装いには、彼女の波乱に満ちた人生が反映されていたと考えている。「ファッション・ジャーナリストたちの間で、ダイアナのスカートの『丈』は常に大きな話題だった」と彼女は指摘し、さらにこう続けた。

「彼女のスカート丈が、その時々で変化していたのは確かだ。ダイアナの人生における変化を反映する、ちょっとしたバロメーターのようだったと記憶している。チャールズ皇太子と離婚した時は、スカート丈が長くなった。最も短かったのは、おそらく亡くなる少し前のあたりだ。彼女は流行を追わず、自分に似合うものを身に着けていた。私はそこが好きだった」

スカート丈にはダイアナのどのような心情や生活の変化が映し出されていたのかを検証した。

保守的だった新婚時代

スペンサー伯爵家の令嬢だったダイアナは、1981年にチャールズ皇太子と結婚。突如として世界中の注目を集める存在となり、その装いにも多くのものが求められるようになった。

マスコミから「シャイ・ダイ(恥ずかしがり屋のダイアナ)」の愛称をつけられた当時の彼女は、ガーリッシュで保守的なスタイルだった。首元から足首までを覆い、白いタイツで素足を隠していた。

220416web_dan02.jpg

1983年にオーストラリアを訪問した時のダイアナ妃 REUTERS/Stringer

公務の際に求められる装いについて学ぶにつれ、彼女は少しずつ、それまでの伝統から脱却し始めた。一般市民と会う時には、手袋を着けることを拒んだ。手袋があることで、人々との間に不必要な壁や距離が生まれると感じたためだ。

自分をしっかり持った、自信に満ちたダイアナが生まれつつあったが、彼女はその後も数年間は「シャイ・ダイ」らしい、足首までの長いスカートを着用していた。

90年代のプリンセス

1990年代に入ると、ダイアナは80年代に身に着けていたフリルを卒業。新たなミレニアムまでの10年間は、シンプルでシックなスタイルを好んだ。

膝下までの長い丈のスカートは履かなくなり、代わりにキャサリン・ウォーカー、ジャスパー・コンランやトマス・スターゼフスキーがデザインした、膝丈のスーツを身に着けるようになった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マツダ、関税打撃で4━9月期452億円の最終赤字 

ビジネス

ドイツ輸出、9月は予想以上に増加 対米輸出が6カ月

ワールド

中国10月輸出、予想に反して-1.1% 関税重しで

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える