最新記事

政治家

「自分は違う」としてきたメルケル前首相が、遂に「フェミニスト」宣言した意味

FINALLY A FEMINIST

2022年01月14日(金)10時51分
ジル・ペッツィンガー(ジャーナリスト)
ドイツのメルケル前首相

男性優位のドイツ政界で女性政治家は着実に実績を積んでいる(18年11月、ドイツの女性参政権行使100周年の式典) Fabrizio Bensch-REUTERS

<強いリーダーとして経済大国と欧州を率いた16年、「女性」を強調したくないと言い続けた前ドイツ首相の思い>

欧州最大の経済大国の舵を取ってきた16年間、ドイツのアンゲラ・メルケル前首相はさまざまな言葉で評価された。勤勉で慎み深く、信頼できる人物と称賛され、外国メディアは「自由世界のリーダー」と呼んだ。政治の風向きを見極めてから決断を下す、抜け目のないパワープレーヤーとも言われた。

ただし、本人が常に避けてきた呼び名がある。フェミニストだ。

2017年にイベントで登壇したメルケルは、フェミニストと呼ばれることを気まずそうに拒んだ。その後、独ツァイト紙のインタビューで、自分にとってフェミニストとはドイツの著名な活動家アリス・シュヴァルツァーや、参政権を求めて戦った人々のような女性だと語った。

「私は間違った称賛を求めたくない。彼女たちは女性の権利のために人生の全てを懸けて戦った。自分もそうしてきたとは、とても言えない」

「宣言する。私はフェミニストだ」

しかし、任期満了を目前にした21年9月、メルケルは心変わりしたようだ。自分は「男性と女性は平等だ」と信じていると語り、盛り上がる聴衆に向かって言った。「その意味で、今日、ここで宣言する。私はフェミニストだ」

1954年にアンゲラ・ドロテア・カスナーとして生まれたメルケルは、ルター派の牧師である父のもと共産主義の東ドイツで育った。最初は物理学者として、続いて男性優位のドイツ政界と保守的なキリスト教民主同盟(CDU)で、男性社会を生きるすべを早くから学んだ。

ヘルムート・コール元ドイツ首相には「マイガール」と呼ばれた。ドナルド・トランプ前米大統領やロシアのウラジーミル・プーチン大統領が外交の舞台で彼女を侮辱し、軽んじようとしても動じなかった。

フェミニストのヒーローになることを拒んできた背景には、こうした微妙な性差別の経験もあるかもしれない。「私はドイツの女性にとってだけでなく、ドイツの全ての人にとって連邦首相である」と、メルケルはツァイト紙で語っている。

「全ての分野において男女平等であることは、私にとって論理的なことだ。常に主張している必要さえない」

ボクシーシルエットのジャケットに黒いパンツの「制服」は、メディアに自分の服装より行動に注目させる手段になっている。一方で、家父長制社会を生き抜くために自分を脱女性化している、という解釈もある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、2日に予算教書公表 環境・対外援助など

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護

ビジネス

JAL、今期の純利益7.4%増の見通し 市場予想上

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語