使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
PR
竹集成材は家具や日用品としても利用可能。日建ハウジングシステム大阪オフィスは竹をふんだんに使った内装に
<樹木よりも高強度で成長が速い竹を建材にできれば、放置竹林問題の解消に加え、地産地消ビジネスの機会にも>
森にまつわるSDGsの取り組みといえば、木を「使い過ぎず、守り、育てる」ものが目立つ。そんななか「使えば使うほど」脱炭素に貢献できる、と注目が集まる植物がある──竹だ。
日本では古くから竹を家財道具や日用品に活用してきたが、外国産の安価な竹や加工しやすい新素材の台頭により、日本産の竹の需要は激減した。
その結果、全国に放置竹林が広がった。竹は隣接する森を侵略し、そこに野生生物が住み着くことで獣害の元となる。また、地中深くに根を伸ばす樹木とは異なり、地表面近くに横向きに根を張る竹の増加は地すべりを助長するなど自然災害の要因にもなる。
だが、この状況に光が差し込み始めている。竹を建材として使う「古くて新しい」可能性が注目されているのだ。
主導するのは日建ハウジングシステム。都市・建築・環境など多様な分野の知識を持つ専門家集団で、日建建設から分社・独立して今年で55周年を迎える都市型集合住宅のエキスパートだ。
同社が2016年に立ち上げた「lid研究所」では、鹿児島県薩摩川内市から受けた相談をきっかけに竹の建材化に向けた取り組みが始動した。
木材として一般的な杉に比べて、竹は強度と弾力性が高く、板を貼り合わせて「集成材」とすることで建材として最適な素材に成り得る。また、平均3~5年程度で建材として利用できる。これは針葉樹の40~60年、広葉樹の100~150年とは比べ物にならないほど早い。
さらに、竹は地下茎を通じて繋がっており、伐採してもすぐに茎からタケノコが生え、若竹に成長する。つまり、植林の必要もない。
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 五反田駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
残業少なめ 外資系製薬企業向けのPM業務 在宅相談可 品川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員

