最新記事

BOOKS

メーガン妃は王室を信頼しなかった【スタッフの証言】

Meghan Markle Was Offered Help but Didn't Trust Palace—Royal Staffer

2024年11月10日(日)09時20分
ジャック・ロイストン

「ひょろひょろとしていて自己主張がなく、反論したり、意見を主張しようとすると、突然警告リスト載せる。その後、何の警告もなく、彼の巨大な針で刺してくるので、驚き叫んでしまう」

国王の側近たちの中には、夫妻と関わりを持つと恩を仇で返されると感じる人もいたとハードマンは記している。ヘンリー王子自身も回顧録の中で、父親のスタッフに厳しい批判をしていたことを記している。


 

双方の視点の相違は、ヘンリー王子がメーガン妃をメディアから守ってほしいという非常に特殊な支援要請であったことに起因している可能性がある。

2人の交際が公になった際のメディアやSNSに対して、「人種差別、女性差別、犯罪的な愚かさ、すべてに溢れていた。どこに頼ればいいのかわからず、父に電話した」という一節が『スペア』に記されている。

「『息子よ、読むんじゃない』。私は怒って『そんな簡単なことじゃない』と言った。『彼女を失うかもしれない。面倒に思って僕を見捨てるかもしれないし、メディアが世論を焚きつけて、バカなことして彼女を傷つけるかもしれない』」

そしてその後の一節には、次のように書かれている。

「なぜ懇願しなければならないの、お父さん?  なぜこれが優先事項ではないの?  これは苦痛であり、夜も眠れないほどの問題じゃないの?  あなたも彼女が大好きだと言った。(略)音楽を通じて絆を深め、面白くてウィットに富み、礼儀正しいと言った。なのに、お父さん、どうして?」

しかし、会話は堂々巡りするだけで、はっきりした回答を得られなかったとし、「電話を切ったとき、私は捨てられたと感じた」と書かれている。


newsweekjp_20241109140214.png


 『国王の誕生 チャールズ3世と近代君主制(The Making of a King: King Charles III and the Modern Monarchy)
  ロバート・ハードマン/Robert Hardman[著]
  Pegasus Books[刊]

(※クリックするとアマゾンに飛びます)

newsweekjp_20241109140914.png


 『スペア(Spare)
  サセックス公爵ヘンリー王子/Prince Harry The Duke of Sussex[著]
  Random House[刊]

(※クリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国のウィーライド、新規上場で公募価格決定

ビジネス

伊フェラーリ、第3四半期コア利益が予想上回る 高価

ワールド

中国首相、貿易制限を批判 上海で国際輸入博覧会が開

ワールド

ノルウェー議会、政府系ファンドの投資倫理指針見直し
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える