最新記事

ジェンダー

なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...新しい「無毛」の歴史

2024年02月11日(日)08時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ひげの女性

Monstar Studio-iStock

<ありのままの自分の体型を認める「ボディ・ポジティブ」が世界中で広がり、「バストトップ」へのタブーも薄れているにもかかわらず、女性の体毛はいまだ忌避されるのはなぜか>

1999年、映画『ノッティングヒルの恋人』のプレミア上映会でジュリア・ロバーツのドレスからわき毛が見えたことは当時、大事件として扱われた。

フェミニストとしての意思表示ではないかとも言われていたが、本人いわく「処理をし忘れていた」とのこと。大女優が実はズボラな女性であったことに人々は驚き、笑いのタネとなった。

【関連写真】ジュリア・ロバーツのわき毛 を見る

 
 

あれから約25年、現在では太っているか痩せているかといった体型、高いか低いかといった身長など、ありのままの自分の体を認めて受け入れる「ボディ・ポジティブ運動」が世界中で広がっている。プラスサイズモデルが活躍していることは承知のとおりだ。

また近年、セレブたちがこぞってシースルードレスを着用し、バストトップを見せることはジェンダーなど「社会規範」への挑戦としてトレンドとなっている。しかし、女性の「ボディヘア(体毛)」については、いまだトレンドとして「ポジティブ」には受け入れられていない。

実はすでにその「社会規範」に挑戦し、わき毛を披露する人気モデルのエミリー・ラタコウスキーやローデス・レオン(マドンナの娘)のようなセレブもいる。しかし、相変わらず好奇の目か「売名行為」のようにとらえられているのも事実だ。

【関連画像】エミリー・ラタコウスキーとローデス・レオンのわき毛 を見る

このように定期的な処理を怠ることは「女性としていかがなものか」という社会規範は「ジュリア・ロバーツ事件」から今も変わらない。

男性の体毛については「男らしい」とすらされるにもかかわらず、なぜ女性の体毛は忌み嫌われるのか?

この疑問をもったイギリスの当時大学生だったローラ・ジャクソンが2019年に始めた「ジャニュヘアリー運動(Januhairy)」が今年も1月に行われた。

髪を伸ばすのと同様に脱毛・除毛をやめるという取り組みで、男性同様に女性にも体毛があり、それは不衛生でも「女性らしさ」の欠如でもないという認識を共有するプロジェクト。その名の通り、毎年1月(January)に毛深く(hairy)なるというものだ。

着実にファンを増やしており、今年も多くの女性たちが脇、腕、脚、そしてひげを誇らしげに見せる写真を次のようなコメントを添えて、インスタグラムにアップした。

「ボディヘアに関する私たちの考えは、社会や文化によって形成されています。全部剃り落とすのか、それとも自然体でいるのか。あなたの体はそのままで美しいのです」

「毛深いことで謝るのはやめましょう」

「人々がどう思おうとも、私自身でいることが快適です」

実際にかつて女性の体毛は今ほど眉をひそめられていたわけではない。わき毛や脚の毛が服から見えたことは普通であり、ヒッピー文化が栄えた1960年代は体毛の除去を拒否し、カミソリを使わないことがフェミニズムの象徴として「かっこいい」とされた時代もあった。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるの…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    テイラー・スウィフトだけじゃない...多くの女性が標…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に