最新記事

アート

世界でオペラ演出も手掛ける舞台の重鎮、笈田ヨシ ── 死に向き合い充実した生を得る

2023年05月20日(土)19時00分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

笈田ヨシ氏

撮影=Sumiyo IDA (Photographer)

死への向き合い方

──笈田さんはスイスにある自殺幇助団体(スイスに行き、自殺幇助を受ける)の会員になられたと、公表していらっしゃいます。プライベートなことですし笈田さんは著名人ですし、とてもオープンで驚きました。

隠すことではないですよ。とってもいいアイデアだと思っています。保証人を選んで入会しました。毎年、会費を払っています。いざという時にはスイスに(自殺ほう助のために)自分で行くか、自分の意思がもう表明できなくなっていたら連れて行ってもらいます。そのサービスを使うか使わないかは別にして、誰だって死ぬのですから死ぬ時の準備をちゃんとしておけば、平安に(不安なく)生きることができるんじゃないかと、僕は思っていて。遺言書も10年前に書きましたし。死については、なんとなく思ったことをメモのように綴っています。

【笈田ヨシ氏が綴った私的なメモより】

人生において、我々は自分という役を演じています。この世でどうやって生きるかを映画のシナリオのように書いているのです。そしてその脚本を読み返して、自分はこんな人生を送りたいのかと自分に聞いてみます。その答えに満足できなければ、脚本を書き直さなければなりません。過ぎ去った1時間がもしこの世での最後の1時間であったとしたら、その1時間は満足できるようなものであったであろうかと自問してみます。
今こうして生きていても、自分のことはよく知らないのです。
死の瞬間には自分の能力の範囲内で、現世で与えられたものをすべて使い、可能なことはすべてやったと感じたいものです。後悔なしに死ぬことができると何時でもそう言えるような、そんな人生を生きたいものです。

死ぬ直前は苦しいこともあるかもしれないけれど、僕は、死ぬ瞬間はとても気持ちがよく、すごく素敵なものだと思って楽しみにしています。心理学の分野で、仮死状態(臨死状態)を経験した人たちのインタビューが記録されています。それを読むと、自分の姿を見ていた、空洞を進んでいた、気持ちが良かったという経験ばかりで、苦しかったという人は誰もないんですよ。死後の世界があるかどうかは知らないけれど、その辺りへ向かう途中はとても気持ちのいいものだと思っているので、死が怖いとは僕は感じません。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=

ビジネス

インタビュー:高付加価値なら米関税を克服可能、農水

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語