最新記事

英王室

カミラ夫人「いわくつき」シャネルバッグを、多くの人が苦々しく思う理由

Camilla Wears Symbol in Canada That Made Diana Uneasy About Major Designer

2022年05月21日(土)15時36分
ジェームズ・クロフォード=スミス

220521web_dcc03.JPG

AndreaAstes-iStock

バレルは2020年にテレビ番組のインタビューの中で、「ロイヤル・ブリタニア号での新婚旅行の際に、ダイアナはCの文字を重ね合わせた刻印入りのカフスボタンを見つけて、『これは何?』と夫を問い詰めた」と明かし、さらにこう述べた。「カフスボタンはカミラが結婚祝いとしてチャールズに贈ったもので、重ね合わせたCの文字は、自分のことを忘れないでというメッセージだった」

ダイアナの死後に彼女の所有物を盗んだとして、2002年に起訴された過去がある(後に起訴は取り下げられた)バトラーはさらに、ダイアナから所有するシャネルのアクセサリー全てのロゴマークを取り外すよう指示を受けたと語った。「彼女の靴やハンドバッグについているシャネルのロゴマークを全て、取り外さなければならなかった」と彼は述べた。

オーストラリアのファッションデザイナー、ジェイソン・ブランズドンもまた、ダイアナがシャネルのロゴマークに居心地の悪さを感じていたことを覚えている。彼はダイアナが1996年(チャールズと離婚した年)にオーストラリアを訪問した際に、ダイアナと会っている。

ダイアナの死から今年で25年

彼はダイアナに紹介された際、コーディネートを手伝ってほしいと頼まれたという。「彼女は両手いっぱいに靴やバッグを持ってきて、ソファの上にどさっと置いた」と彼は述べ、さらにこう続けた。

「そして(ダイアナは)私に『どう思う?』と尋ねた。私がその中からシャネルの靴を見つけて『これはどうか』と提案すると、彼女は『Cに関連のあるものは駄目。それはCが2つもあるじゃない』と言った。理由を尋ねたら、彼女は『カミラとチャールズのCだから』と答えた」

ロゴマークは嫌っていても、ダイアナはその後もシャネルを愛用し続けた。死亡するわずか数カ月前にウィンザー城で行われたウィリアム王子の堅信礼では、シャネルのアイスブルーのツイードスーツ(ボタンにはシャネルのCのロゴマークがついていた)を身に着けた。

一方、ダイアナと離婚したチャールズと2005年に再婚したカミラは、複数のシャネルバッグを所有している。なかでもカナダで持っていた「ココハンドル」は、これまでで最も多く公の場に登場しているものだ。

今年はエリザベス女王のプラチナ・ジュビリーの年であると同時に、ダイアナが1997年8月31日にパリでの交通事故で死亡してから25年の節目でもある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語