注目のキーワード

IT

ニューズウィーク日本版『IT』に関する記事一覧

導入進む「ダイナミックプライシング」 コロナ不況下の家計にはどう影響する?
コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学

導入進む「ダイナミックプライシング」 コロナ不況下の家計にはどう影響する?

<意外に広がる「ダイナミック・プライシング」は、正しい情報を早く入手した者が勝つ非情な仕組み。本誌「...

2020.05.29
中国の5G戦略が世界をリードする
テクノロジー

中国の5G戦略が世界をリードする

<コロナ危機で各国の5G導入が遅れるなか、中国は国家主導でインフラ整備を着々と進めている> 新型コ...

2020.05.16
スマホは使うがパソコンは苦手──コロナ禍で露呈した日本の労働力の弱点
ポストコロナを生き抜く 日本への提言

スマホは使うがパソコンは苦手──コロナ禍で露呈した日本の労働力の弱点

<日本は新型コロナウイルスの危機を、労働生産性の向上を促すカンフル剤とすべきだ――。本誌「ポストコロ...

2020.04.28
        
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(2)マスク対策
日韓を読み解く 金 明中

日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(2)マスク対策

<韓国では、足りないマスクを中国に輸出していたことが発覚して「マスク大乱」が起きた。今も不足は解消さ...

2020.04.10
テレワークで利用者急増のZoom、安全性には問題だらけ
情報セキュリティー

テレワークで利用者急増のZoom、安全性には問題だらけ

<テレワークやオンライン授業のため利用者が急増中のビデオ会議アプリだが、セキュリティーとプライバシー...

2020.04.08
世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
教育

世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

<国際学力調査「PISA」による日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世...

2020.01.08
        
日米貿易協定を「ウィンウィン」と呼ぶ日本の敗北主義
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

日米貿易協定を「ウィンウィン」と呼ぶ日本の敗北主義

<「4兆ドル規模」の日本のデジタル市場は、関税ゼロでアメリカがごっそり持っていく> 日米の通商交渉...

2019.10.03
        
閣僚がはんこ産業を代表して「ペーパーレス」を遅らせるな
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

閣僚がはんこ産業を代表して「ペーパーレス」を遅らせるな

<行政手続きの「デジタル化」と「はんこ」を両立させると言うのは、まるで冗談にしか聞こえない> 今回...

2019.09.17
カザフスタン政府のネット監視からユーザーを守れ
情報セキュリティー

カザフスタン政府のネット監視からユーザーを守れ

<「証明書」をインストールさせて通信を傍受──懲りないカザフスタン政府vsIT大手の戦いの行方は> ...

2019.09.13
アメリカで信頼ガタ落ちの巨大IT企業(33%)と報道機関(64%)
アメリカ社会

アメリカで信頼ガタ落ちの巨大IT企業(33%)と報道機関(64%)

アメリカで、巨大IT企業への信頼が劇的に落ち込んでいる。調査機関ピュー・リサーチセンターの調べによる...

2019.08.08

人気ランキング

トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story