最新記事
アメリカ
政治・経済・社会・カルチャー AMERICAはいま
米軍がソチ五輪のテロ対策に軍艦派遣
アメリカ人選手の安全をテロから守る使命を帯びた軍艦2隻が黒海に到着
高等移民5万人を受け入れ再生図るデトロイト
砂漠化したアメリカの工業地帯の再興を移民に託すという計画が浮上しているが……
マリフアナ解禁の莫大な経済効果
時代遅れになったビール、タバコに続く新産業として期待され、全米解禁も時間の問題 [2014.1.21号掲載]
日本の対米リニア輸出は夢物語だ
日本政府が大型融資を申し出た米東海岸のリニア新幹線構想が実現しない理由
大寒波をもたらした「極渦」って何?
アメリカ中西部を襲う記録的な寒気の原因は「北極の温暖化」とか
マリフアナ合法化は格差を拡大させる
貧困を抜け出す道が次々と閉ざされるなか、不毛な「自傷行為」を助長するだけ [2012.12.26号掲載]
CNN公認ヘイトスピーチの狂気
ヘイトグループの指導者を重用するCNNの視聴率偏重主義に異議あり
ディズニーの魔法が消えた日
障害者優先プログラムの変更で「世界で一番幸せな魔法の王国」が「もう訪れることのできない場所」へ [2013.12.10号掲載]
300万円の借金背負う米新卒の生活苦
学費の高騰が止まらないアメリカで学生ローンの負担は増える一方
秘密主義化する米政府
不都合な文書は読ませない? 連邦機関が情報公開法などの法律を踏みにじり、理屈をつけて公開請求を拒むケースが増加中 [2013.12. 3号掲載]
イスラム過激派のポルノ観賞を監視せよ
スノーデンの新たな暴露文書で、NSAの意外な情報収集が明らかになった
「夢のエネルギー」核融合は実現目前?
水を原料に「小さな太陽」をつくり出すクリーンで安価な発電技術の開発が佳境に [2013.11.19号掲載]
駐日大使キャロラインとケネディ家の「遺産」
次期大使への起用が報じられたケネディは父の築いた強固な日米同盟を発展させる [2013.4.16号掲載]
ニューヨークで注目「電子たばこ」専門バー
煙の代わりにニコチンを含む蒸気を吸う「健康たばこ」にブームの予感 [2013.11. 5号掲載]
誇大妄想? 中国の反米映像
アメリカが中国の転覆を狙っていると訴えるプロパガンダ映像が物語ること
米国際盗聴オペレーション、責任者の言い分
欧州の同盟国首脳からも総スカンを食らって米議会も法改正に動き出したが、「盗聴しない相手」で合意するのがせいぜいかも
世界経済を人質に取った共和党過激派のルーツ
債務上限引き上げに合意はしたが超保守派が党で影響力を持ち続ける構造は変わらない [2013.10.29号掲載]
デフォルト危機の次は「オバマケアゲート」
債務問題の焦点だったオバマケアがようやく開始の運びになったと思ったら、共和党の新たな攻撃材料が急浮上
イエレンの実力について知っておくべき6つの事実
次期FRB議長に指名されたジャネット・イエレンはバーナンキを上回る頭脳と実績の持ち主だ [2013.10.22号掲載]
アメリカ政府機関閉鎖をうらやむ中国人
閉鎖危機は政府の機能不全のせいではなく、成熟した民主主義国家と見る人々もいた