タグサーチ

ジャーナリズム
ジャーナリズム

今も「新聞記者は首から上はいらない」のか?...SNS時代にこそ求められる「アカデミック・ジャーナリズム」の力

大治朋子
2025.07.30
ジャーナリズム

「嫌な世の中です」...誹謗中傷が奪った、ある地方議員の命から問う「SNS時代のジャーナリズム」

磨井慎吾
2025.07.23
ジャーナリズム

正しさを「証明する」のではなく「疑いたい」...新聞記者の仕事が「科学的」だと言える理由

前田啓介
2025.07.16
科学ジャーナリズム

STAP論文の「おかしさ」に最初に気づいたのは誰だったのか...科学ジャーナリズムと「3つの原則」

須田桃子
2025.06.25
ジャーナリズム

本を書くのは「危険な人」ばかり...「誠実なジャーナリスト」は、なぜ有料ブログ「note」に引きこもるのか?

トイアンナ
2025.06.18
アカデミック・ジャーナリズム

ジャーナリズムは1つの科学である...「アカデミック・ジャーナリズム」とは何か?

武田 徹
2025.05.23
雑誌

「論破」と「マウンティング」から離れて...大学生との対話で得た気付き

水島隆介
2024.08.14
ジャーナリズム

文章は映像よりも「上から目線(エラそう)」?...贅沢品になった「使えない知」延命のヒントとは

大尾侑子
2024.07.17
学問と出版

売り上げ重視の出版業界と、作法が厳しい学問の世界は、どちらが「自由」なのか?

河合香織
2024.06.19
ジャーナリズム

SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?

トイアンナ
2024.06.12
ジャーナリズム

「言論のアリーナ」としての試み──創刊100号を迎えて

田所昌幸
2024.05.24
翻訳

没後50年、アメリカで再発見される「リベラリスト石橋湛山」

佐々木実
2023.04.12
ジャーナリズム

シナトラと清原和博──情報がスピード化する世界で、取材者の居場所はあるのか?

鈴木忠平
2023.03.22
アステイオン・トーク

経済学者とジャーナリストが議論「アカデミズムとジャーナリズムのあり方は?」

井伊雅子+山脇岳志+土居丈朗 構成:井上ちひろ
2022.09.09
経済学

金融資産を持つ高齢者も「弱者」なのか──「言葉のズレ」から経済学を考える

藤井彰夫
2022.08.09
論壇

「論壇誌」と言い張ってきた日々と耳の痛い話、そして「WEBアステイオン」

小林 薫
2022.02.22
座談会

面白さも正確さも諦めない──アカデミック・ジャーナリズムの可能性

梯 久美子+山本昭宏+武田 徹 構成:村瀬 啓
2022.02.10
アカデミック・ジャーナリズム

「あの人は研究しているのか」問題をめぐって思い起こす学者とメディア

佐藤彰宣
2022.01.31
座談会

人柄と語り口が武器になる時代──「ネット論壇」は本当に可能か

大内悟史+小林佑基+鈴木英生+田所昌幸+武田 徹
2022.01.21
座談会

総合雑誌から新書、そしてネットフリックスへ──拡大し続ける「論壇」

大内悟史+小林佑基+鈴木英生+田所昌幸+武田 徹
2022.01.21
アカデミック・ジャーナリズム

アカデミズムとジャーナリズムとアクティヴィズムの「適切な距離」が今こそ必要

富永京子
2022.01.11
アカデミック・ジャーナリズム

高坂正堯の精神から何を学ぶか──アカデミズムとジャーナリズムの架橋

山脇岳志
2021.12.27
アカデミック・ジャーナリズム

数と独立──棲み分ける批評Ⅲ

東 浩紀
2021.12.15
言論

現在の論壇はイデオロギーから脱却しすぎて著者の顔が見えなくなっている

猪木武徳
2021.08.04
PAGE TOP