最新記事
アメリカ
政治・経済・社会・カルチャー AMERICAはいま
アメリカをシリア介入に駆り立てる男
米政権が内戦終結の道筋を探るなか、シリアを急きょ訪れたマケイン米上院議員はアメリカ主導の介入を主張
「3Dプリンター食品」が食糧難を救う
NASAが3D食品プリンターに開発費を供与、世界と宇宙の食料事情が変わる?
オバマ、男性の同性愛は「男らしい」の真意
男らしさをめぐるスピーチで、用意された原稿と違う発言をした大統領の狙いとは
グアンタナモというオバマの袋小路
金はかかるがテロ対策にはならずアメリカの威信を傷つけるだけの収容所を閉鎖できない事情 [2013.5.14号掲載]
銃規制を否決した米上院の「恥ずべき日」
規制をめぐる攻防の初戦はNRAが制したが、銃ロビーの悪あがきは長くは続かない [2013.4.30号掲載]
「外交」で復活した悪童ロッドマン
NBA引退後は世間に忘れられていた男が北朝鮮を電撃訪問して金正恩と仲良く談笑──再び世界を騒がせているバッドボーイの波乱の人生 [2013.4. 9号掲載]
経済危機で肥満が増える訳
未来への不安と肥満の関係に目を付けた研究が注目されている [2013.3.19号掲載]
狙われた?ボストンの「愛国者の日」
爆破事件が起きた州の祝日「愛国者の日」には、これまでも悲劇的な事件が何度も繰り返されてきた
同性婚論争は新たな公民権運動
今ではアメリカ人の57%は家族か友人に同性愛者がいて、その結婚の是非も身近な問題になった [2013.4. 9号掲載]
たばこ増税は財政赤字削減の特効薬?
たばこ税を2倍近く引き上げて、若者の喫煙問題改善と教育予算確保のダブル効果を狙う
児童50人に1人が自閉症のアメリカ
米疾病対策センターの最新調査で患者数が急増した理由 [2013.4. 2号掲載]
JFKの娘を駐日大使に起用する理由
ケネディ元大統領の長女キャロライン・ケネディが次期駐日大使の候補に急浮上
バカ売れ「無人機おもちゃ」で大騒ぎ
アマゾンでバカ売れのミニチュア無人機は、ハイテク戦争が欧米文化の一部になった証し [2013.3.19号掲載]
ダウ最高値更新は水増しされている
株高は米企業の強さのしるしで嬉しい半面、社会全体の底上げへの道はまだ見えない [2013.3.19号掲載]
アメリカで再燃した先制攻撃論
先制攻撃も辞さないとする「ブッシュ・ドクトリン」と核を持たせて封じ込める立場の確執が表面化 [2013.3.12号掲載]
共和党の財政再建案に隠された階級戦争
共和党の元副大統領候補ライアンの財政再建案は金持ち優遇の格差拡大策
アメリカ「最も汚い核施設」の実態
兵器用プルトニウムを長年製造していたワシントン州のハンフォード核施設で汚染水漏れが発覚 [2013.2.26号掲載]
国防を議論できない共和党の野党ボケ
ヘーゲル長官の指名承認をめぐる公聴会で露呈した上院軍事委員会の有名無実化 [2013.2.26号掲載]
迫る「強制削減」に手を打てないオバマ
3月1日の発動期限を前に声明を出したが議会との足並みがそろう見通しは暗い [2013.2.19号掲載]
ヒラリー「最強の国務長官」への舞台裏
タカ派的流儀でオバマ政権1期目を支えたクリントン国務長官の知られざる素顔と戦いの日々 [2010.5. 5号掲載]