最新記事
アメリカ
政治・経済・社会・カルチャー AMERICAはいま
スマホに夢中で誰も銃に気付かなかった
スマートフォンやタブレット端末に没頭するあまり、撃たれるまで周囲を意識しなくなる危うさ
オバマケア憎しで米政府閉鎖
ついに政府閉鎖を招いた民主・共和両党の醜い争いの舞台裏
米「これは戦争ではない」の欺瞞
米外交が他国から嫌われる理由は、シリア攻撃を「戦争ではない」と言い張る根拠をみればわかる [2013.9.17号掲載]
エルトン・ジョン、反同性愛法のロシアに乗り込む
同性愛者のエルトン・ジョンが、「反ゲイ法」下のロシアでコンサート。当局はどう出るか
米銃乱射事件ワースト11
繰り返される無差別殺人。一般市民が犠牲になる悲劇の系譜と記憶
アメリカ1%対99%の格差が過去最大に
1%の富裕層がアメリカ全体の所得の20%を握る。データ分析で明らかになった絶望的なほどの不平等社会
ロシアが一時亡命を認めたスノーデンの就職先は
引き渡し拒否で米ロ関係悪化は必至だが本人にはテレビやSNSからオファーが殺到中 [2013.8.20号掲載]
QE3縮小の犠牲:インドルピー最安値
成長減速と物価上昇の経済不振に米緩和縮小が重なって売られるインド通貨
心の病が彼らを偉大にした
スティーブ・ジョブズやエスティ・ローダーら多くの天才に苦痛と成功をもたらした強迫性人格障害という「繊細な狂気」 [2013.7.16号掲載]
ネット監視、本当の悪夢
米政府の通信情報収集問題で怖いのは、データがハッキングされて悪用される可能性だ [2013.7. 9号掲載]
米軍シリア介入とその大きな代償
シリア反体制派への武器供与を承認した議会に、デンプシー米統合参謀本部議長は泥沼化を警告
米軍の迷彩ファッション戦争
かつては「森林用」と「砂漠用」の2種類だった戦闘服が、陸海空軍や海兵隊の開発競争で今や10種類? [2013.7.16号掲載]
黒人射殺、無罪で暴動はでっち上げ?
判決後、抗議デモが全米で過熱していると一部のメディアは報じているが、実際は「民衆の暴走」には程遠い
アイスクリームが殺人事件を呼ぶ?
夏になると殺人事件が増えるのはなぜか――アイスの売り上げとの関連性を解き明かす
それでも旅客機は車より安全だ
アシアナ航空機の事故は恐怖だが、自動車事故で死ぬ確率のほうが70倍も高い
最高裁の同性婚判決がもたらす現実
「21世紀の公民権運動」にとって大きな前進だが、全米で同性婚が認められる道のりは遠い [2013.7. 9号掲載]
NSAで働いたのは最初から暴露が目的だった
米政府の監視活動を暴露した元CIA職員はリークのためにNSAを顧客にもつブーズ・アレン・ハミルトンに就職し、大量の機密情報を入手した
「アメリカを売った男」の新たな一撃
G8のタイミングに合わせて首脳会談での盗聴の実態を暴露する一方、一般市民からの公開質問にも答えるスノーデンの戦い
米政府の監視よりフェイスブックのほうが怖い?
ネット上のプライバシーは既に筒抜けだから、今さら米政府の監視が加わっても同じことだという大きな勘違い
米検閲システム「プリズム」を暴露した男
グーグルやフェイスブックの個人情報を収集して監視する米政府の秘密が明るみに