大みそかの長寿番組が映し出す日本の両極

2013年2月11日(月)10時00分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

[2月5日号掲載]

 大みそかの晩になると、毎年「しまった」と思う。商店もレストランも早じまいするのを、すっかり忘れているからだ。大みそかの東京は、SF映画で大災害に襲われた町のように人っ子一人いなくなる。となると行き場は2つ。神社で震えながら初詣の列に並ぶか、暖房の効いた部屋でぬくぬくとテレビの前に座るかだ。

 私が日本で過ごした最初の年の大みそかは、衝撃体験だった。どうして店が全部閉まってるんだろう。みんなどこでパーティーをしてるんだろう。新年の花火の音を聞いて銀座を歩きながら、私は首をひねった。日本の人々が初詣の参拝先かテレビの前に集まっていることを、そのときの私は知らなかった。

 昨年の大みそかは家で食事をした。家族が初詣に行こうとしないので、テレビの前に集まりNHKにチャンネルを合わせた。大みそかの特別番組を見たことがなかったわけではない。だがいつもパーティーで飲んだりしゃべったりしながらだったので、毎年恒例の2つの番組がこれほど対照的だとは気付いていなかった。

『紅白歌合戦』に続き『ゆく年くる年』を見ていると、日頃から日本に対して抱いている戸惑いが頭をもたげた。私が暮らす日本はギラギラしたポップカルチャーの国なのか、それとも伝統と精神性を重んじる国なのか。

『紅白』は派手な演出や作り込まれた振り付け、ディズニーランドめいた雰囲気が、どうもいただけない。衣装は人形みたいだし、司会は退屈、肝心の歌はまるでカラオケだ。

■初詣で分かる「本当の日本」

 だが白組優勝が決まって『紅白』が終わると、私はぐっとテレビに引き込まれた。日本各地の初詣の様子を中継する長寿番組『ゆく年くる年』が始まったのだ。

 雪や森、山々や海を背景に、除夜の鐘を突こうと行列をつくる人々。重厚な造りの神社や寺は色鮮やかな幕や提灯、しめ縄で飾られている。カメラに向かって盛んに手を振る参拝客もいるが、ほとんどの人はひっそりと祈りをささげ、おさい銭を入れ、巨大な丸太で鐘を突こうと静かに待っている。

 これこそ本当の日本だ!と、私は毎年快哉を叫ぶ。

 だが本当にそうなのか。『紅白』も本当の日本ではないのか。古式ゆかしい聖地と最新のポップカルチャーほど懸け離れたものはない。神社を見れば反射的に「行ってみたい」と興味を引かれるが、万人受けを狙い、目にも耳にもけばけばしい『紅白』は、私にとっては興ざめだ。

『ゆく年くる年』が好きなのは、人も場所もありのままに映してくれるから。初詣もある意味、パフォーマンスなのかもしれないが、それは精神と伝統文化を大切にする真心に根差している。私に言わせれば、お寺でこうべを垂れてお経を唱える人の姿は、YouTubeのビデオを派手に化粧直ししたような『紅白』よりずっと素晴らしい。

 象徴的にも美しさの面でも、2つの番組は対極にある。片方はファンタジーで、もう一方はドキュメンタリー。『紅白』が予定調和であるのに対し、『ゆく年くる年』はこれまで見たこともないものを見せてくれる。不変の美、深い精神性、そしてミステリアスな時の流れ。

 私には、商売っ気たっぷりに有名歌手を出演させる『紅白』が日本の「建前」に、『ゆく年くる年』が「本音」──日本の心と魂──に思える。

 両方とも私が抱く日本の印象に重なるが、どちらがより日本的なのだろうか。

 決める必要はないのかもしれない。テレビのリモコンを手にして、スタンバイすればいいだけだ。毎年大みそかになれば『紅白』の日本も『ゆく年くる年』の日本も、必ず見られる。ただし今年の大みそかは、『紅白』の勝敗が決まってからテレビをつけることにしよう。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ