ゾウの「ジャンクDNA」にがん抑制のメカニズムが存在することがわかった

2018年3月14日(水)18時00分
松岡由希子

<機能や役割が明らかになっていない象の「ジャンクDNA」にがん抑制の機能が存在することがわかった>

哺乳動物のゲノム(全遺伝情報)のうち、タンパク質を生成する配列はわずか2%にすぎず、残りの大部分は「ジャンクDNA(ガラクタ遺伝子)」と呼ばれ、その機能や役割はいまだ明らかにされていない。

動物のジャンクDNAを解析

米ユタ大学のクリストファー・グレッグ准教授を中心とする研究プロジェクトは、「ジャンクDNAの中に、疾病をコントロールする役割を担うものがあるのではないか」という仮説のもと、陸生哺乳類のゾウとジュウサンセンジリス、空中哺乳類のコウモリ、海洋哺乳動物のシャチとイルカ、地下哺乳類のハダカデバネズミを対象に、それぞれのジャンクDNAを解析し、その成果を米学術雑誌「セル」で発表した。



ゾウの巨体や、コウモリの翼のように、種の特徴は、急速な進化を遂げ、種独自の特性と関連するDNA領域、すなわち「AR(加速した領域)」によってもたらされている。

この研究プロジェクトでは、ジャンクDNAの解析により、種ごとのARを特定。DNA修復と関連するゾウのゲノムをはじめ、手足を変形させて翼に発達させたコウモリのゲノム、高圧環境に適応させるシャチやイルカのゲノム、肌の色素沈着と関連したジュウサンセンジリスのゲノム、弱視と関わりのあるハダカデバネズミのゲノムが明らかとなった。

3つのゾウのゲノムを特定

とりわけ、この研究プロジェクトが特定したFANCL、VRK2、BCL11Aという3つのゾウのゲノムは、DNA修復と関連するものとして注目されている。

ゾウは、ヒトと比べて、腫瘍を抑制する「p53遺伝子」の数が非常に多いことがわかっているが、これに加えて、ゾウのARに突然変異やがんを抑制するゲノムが少なくとも3つ存在することになるわけだ。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ