美しき春の終わりを告げる5月病の不思議

2014年5月25日(日)10時50分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔5月20日号掲載〕

 3月末、東京の街は桜と共に「開花」の時を迎える。柔らかな雨が澄んだ春の薫りを運んでくるこの時期からゴールデンウイークまでは、東京が最も輝く季節だ。彩り豊かな木々や草花のように、東京人たちにも活力がみなぎる。

 東京人たちは買ったばかりの洋服やバッグやスマートフォンで身を固め、新しい髪形でさっそうと歩いてゆく。その未来は明るく、街は新鮮なエネルギーに満ちあふれ、空気中には花粉と楽観的な気分が漂う。東京の春は暖かくて明るい2度目の正月なのだ。

 母親は子供を送った後、ママ友たちと噂話に花を咲かせる。会社員はダウンロードしたばかりのアプリやゲームを熱心に操作するのに余念がない。大学の新入生たちは道端で輪になり、人生初の「二次会」をどこで開くか相談する。

 だが、それも咲き誇っていた花がしおれる5月中旬までの話。桜の花と一緒に人々の快活さも萎えてしまうのだ。詩人のT・S・エリオットは「4月は最も残酷な月」と言ったが、東京にとっては5月が残酷極まりない月のようだ。春の美しさを破って、倦怠感と不安が頭をもたげる。

 希望いっぱいのエネルギーが、5月病の重みに押しつぶされてしまうさまは驚きであり、悲しくもある。ゴールデンウイークが終わると、人々は忘れていた責任や心配事、日々の不満をまとめて思い出す。5月病とは、春の酔いからさめた後に訪れる二日酔いなのかもしれない。

 5月病は強力だ。私の大学の学生たちは新学期の初めの4週間は注意深く、学業にも熱心に取り組むが、その後は突如として「病」に侵される。課題や授業、プレゼンが控えるこの先の学期を乗り切れるのか不安に襲われてしまうようだ。

■GWに遊び過ぎた罪を抱えて

 だが私は以前から、5月病というものに不思議な気持ちを抱いてきた。1月の正月の後、2月病がやって来るという話は聞いたことがないからだ。日本には1月1日と4月1日という2つの「新年」があるが、そこには大きな違いがある。

 本来の新年である1月1日はどこか暗く、心も体も引きこもりがち。古い神社を訪れ、親戚を訪ね、それまでの1年を振り返り、過去に思いをはせることが多い。どこか哀愁が漂う、日本文化の内省的な面が表れている。

 4月1日は逆だ。前向きで活気にあふれ、楽観的で社交的で、何かいいことが起こりそうな期待を胸に今を楽しむ季節だ。暖かくて穏やかな天気が、東京人たちを精神的な冬眠から目覚めさせる。

 2月病がないのは、1月が既に陰鬱だからかもしれない。外は寒く、日没は早く、すべてが停滞しているように感じてしまう。一方で4月の高揚感は東京人たちを太陽の下に連れ出す。彼らの社交的な面が一気に姿を現すのだ。

 しかし4月の熱狂が消える5月半ばになると、再び現実が襲ってくる。ディズニーランドから帰る電車内のように、現実とは常に陰鬱なもの。4月から5月上旬までしっかり遊んだ罪と共に、日常のシリアスな部分が帰ってくる。

 1月の新年と4月の新年の違いは、日本文化における伝統性と現代性の違いでもある。1月の暗くて内省的な姿と、4月の意欲的でよく働く社交的な姿のどちらが本当の日本人なのだろう。

 おそらくこれは、人生におけるだいたいの問題と同じく、スケジューリングが原因だ。3月の終わりから5月の初めにかけては、楽しみや美しさやくつろぎがあまりに多過ぎるのかもしれない。

 1年の中での楽しさをもっと分散できれば、たぶん5月病はなくなる。1月に雪見パーティーを開き、2月に「コッパー(銅)ウイーク」を作ればいい。1年の楽しみがいろいろな季節に分散していれば、東京人はいつでも人生を明るく過ごすことができ、「病」に負けない強さを手に入れるようになるだろう。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ