「お国柄」では済まされないいじめ問題の根の深さ

2012年10月2日(火)09時00分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔9月26日号掲載〕

 日本に来てから学校でのいじめの話をたびたび耳にしてきた。毎年のように悲劇が起きる。騒ぎは数週間で収まるが、忘れた頃に新たな悲劇が起きる。

 いじめは日本だけに限らない。いじめが原因でイギリスでは毎年推計15~25人の子供が自殺、アメリカでは毎日推計16万人の子供が登校を拒否する。フランスでは、教育省の調査によれば生徒の10%(20万人)がいじめを経験している。

 いじめは特定の文化に固有の社会問題ではなく、むしろ人間のごく基本的な性質と関連している。集団をつくる人間は仲間の1人をいじめて結束を強めようとする傾向がある。フランスの精神科医ニコル・カトリーヌによれば、「まだアイデンティティーが確立していない10代の若者は集団への帰属意識が強い。集団から抜けたり集団のルールに従わない人間はスケープゴートにされる」。

 日本では集団志向が非常に強いからフランス以上にいじめが大きな問題になるのだろう、と私は思っていた。言い尽くされたことだが、日本では昔から「出るくいは打たれる」といわれる。誰かをのけ者にしたり悪者にするのは集団をつくる人間のなので、いじめを完全になくすのは難しいと、精神科医の和田秀樹は言う。教師がいじめに加わったり、見て見ぬふりをしたり、片棒を担ぐ場合もある。

 フランスではそんなことは起きないと思っていた。フランス文化は常に多様性を強調するからだ。ところがフランスの教師もいじめを黙認することがあるらしい。個性を重視するアメリカでもいじめは大きな社会問題になっている。

 フランスは平等主義の国だから生徒は尊重し合うはずだと私は考えていた。先輩と後輩、教師と生徒などの上下関係はフランスでは非常に弱い。フランス革命の際は、階級制度の象徴である国王を処刑することを多数決で決めた。フランスでは経済的平等より社会的平等を重視するから、女性と男性も、生徒と教師も、上司と部下も社会的には対等だ、と。

■いじめはれっきとした犯罪だ

 しかし実際は、フランスでもいじめはもっぱら10代の若者の間で起きる。ただし日本と違い、いじめられるのは「人と違う」子供ではなく成績のいい子供だ。平等を愛するフランス人は「優等生」が許せない。つい最近までエリート校でさえ「新入生いじめ」が恒例化していた。

 日本のいじめにも特色がある。例えば、日本ではいじめの一部が「娯楽」になっている。テレビ番組で出演者が侮辱され、冷たい水に投げ込まれ、生きたロブスターにくすぐられる。先日は、お笑いタレントのスギちゃんがバラエティー番組の収録中に10メートルの高さからプールに飛び込み、胸椎破裂骨折の重傷を負った。芸人の体当たり企画と言えば聞こえはいいが、10メートルの高さから飛び込ませて楽しむことと、同級生をビルの屋上から飛び降りさせることの区別が、子供たちにつくのだろうか。

 フランスがいじめ対策に本腰を入れ始めたのは2010年。教育省がメディアや学校や医師の協力を得てウェブサイトを開設し、いじめに関するデータが自由に入手できるようになった。日本との大きな違いはいじめを犯罪と見なしている点で、新入生いじめには98年から法律で罰金7500ユーロ(約75万円)、禁錮6カ月が科される。

 日本では大津での悲劇を受けて先月、文部科学省が「子ども安全対策支援室」を設置したが、まだ十分とは思えない。いじめで自殺した子供の遺族らでつくる川崎市のNPO「ジェントルハートプロジェクト」は、いじめ自殺の実態のアンケート結果を遺族に公表することを拒む文科省の態度を批判する。集団志向と上下関係の塊である学校という場所の隠蔽体質に文科省が加わっているようでは、いじめは当分なくならないだろう。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ