『アステイオン』本誌
アステイオンとは?
WEBアステイオン執筆者一覧
日本社会
「本屋の消滅」から「偏差値史上主義」まで...「書店員が選ぶノンフィクション大賞」が映し出した、日本の現実とは?
中丸美繪
2025.11.19
日本文化
「日本文化」は世界に何を伝え、どこへ向かうのか...「伝統か、ポップか」を超えた現在地
佐伯順子
2025.11.14
人文学
全国の薬学部に伝わる≪たにし踊り≫とは何なのか?...全文検索が掘り起こした「謎の踊り」の水脈
渡辺裕
2025.11.12
日本社会
なぜ日本人は「お土産」を配るのか?...「白い恋人」に香港ミルクティー、「名物」の意外なルーツとは?
小栗宏太
2025.11.05
書評対談
太陽の塔、自決、そして現在...平野啓一郎に聞く「戦後日本社会と三島由紀夫」
平野啓一郎+中西 寛
2025.10.29
書評対談
2025年に三島由紀夫を読み直す意味とは?...平野啓一郎に「文学と政治の接点」を聞く
平野啓一郎+中西 寛
2025.10.29
日本社会
全体で「合わせる」とは?──日本の「会議文化」と歌舞伎や能の音楽には「意外な共通点」があった
鎌田紗弓
2025.10.22
追悼
原田マハが創作の旅路で出会った「2冊」とは?...美術史家・高階秀爾という「道標の星」
原田マハ
2025.10.17
映画
戦争は「男性性」を崩壊させてきた?...映画『ガール・ウィズ・ニードル』とシュルレアリスムに見える傷病兵の姿
山田由佳子
2025.10.08
音楽
この街には「ハングリー精神」がある...バイオリニスト・廣津留すみれがNYで見つけた「ジャンルを超える」可能性とは?
廣津留すみれ
2025.10.01
選挙
住民投票は「平和の処方箋」か「新たな火種」か...「もっとも民主主義的」な意思決定手段の魅力と限界
藤川健太郎
2025.09.24
日本政治
参政党の躍進は民主主義の脅威か、健全なダイナミズムか?...「イギリスの失敗」が照らす参議院の存在意義
高宮秀典
2025.09.17
歴史
20世紀前半、アメリカの軍事訓練は「将来に役立つ」と宣伝された...軍事と教育の関係に見る「戦争の意味」とは?
服部雅子
2025.09.10
言語
イギリス離脱後のEUで、なぜ「英語公用語論」が逆に強まったのか?...「英語が止まらない」ポーランドとEUの舞台裏
貞包和寛
2025.09.03
アステイオン・トーク
メディアを「疑う力」だけが育ってしまった...「ポストヒューマン時代」のジャーナリズムのかたちとは?
佐藤卓己+武田 徹
2025.08.27
アステイオン・トーク
ルビコン川を渡る、日本のジャーナリズム...SNS時代に「客観報道」は必要なのか?
佐藤卓己+武田 徹
2025.08.27
建築
モンゴルの住まいと都市──遊牧文化に根ざした定住の姿
八尾 廣
2025.08.20
追悼
美術史家・高階秀爾が生前に語った、劇作家・山崎正和とは?...「人間とは何か」を問い続けた生涯
高階秀爾
2025.08.19
論壇
右派論壇の「語り」は、なぜ人々に届くのか?...「ファンダム化するメディア」からSNS時代のジャーナリズムの輪郭を描き直す
田中 瑛
2025.08.13
インド社会
インドでは今も身元を隠せない...「不可触民」ダリトが直面する差別と「草の根」のパワー
鈴木真弥
2025.08.06
アカデミック・ジャーナリズム
今も「新聞記者は首から上はいらない」のか?...SNS時代にこそ求められる「アカデミック・ジャーナリズム」の力
大治朋子
2025.07.30
ジャーナリズム
「嫌な世の中です」...誹謗中傷が奪った、ある地方議員の命から問う「SNS時代のジャーナリズム」
磨井慎吾
2025.07.23
ジャーナリズム
正しさを「証明する」のではなく「疑いたい」...新聞記者の仕事が「科学的」だと言える理由
前田啓介
2025.07.16
芸術
写真集は写真だけを見るものではない?...「爆弾」と呼ばれた『フォトグラフィ』が示す写真集の「もう一つの姿」
礒谷有亮
2025.07.09
座談会
「日本には現場力がある」...多極化する世界の中で、日本が進むべき道とは?
池内 恵+廣瀬陽子+森 聡+北岡伸一
2025.07.02
1
2
3
4
5
Next
最新号
特集:発信する日本文化──伝統と可能性
vol.103
毎年春・秋発行
次号は2026年5月発売予定
「本屋の消滅」から「偏差値史上主義」まで...「書店…
中丸美繪
先住民は「信じていない」...幻覚を求める欧米人が熱…
渡邊由美
STAP論文の「おかしさ」に最初に気づいたのは誰だっ…
須田桃子
全国の薬学部に伝わる≪たにし踊り≫とは何なのか?...…
渡辺裕
本を書くのは「危険な人」ばかり...「誠実なジャーナ…
トイアンナ
別冊アステイオン
それぞれの山崎正和
絶賛発売中
アステイオンから生まれた本
『昆虫学事始──日本の昆虫研究を支えた人々』(青土社)
絶賛発売中
『アステイオン』本誌の最新号はこちら
特集:発信する日本文化──伝統と可能性
vol.103