Pexels-Pixabay
新聞記者である私にとって、アカデミックの世界に属する人たちは、社会事象についての知見を聞いたりする取材対象だった。
必ずしも強く意識していたわけではなく、強いて言えばということだが、それでもジャーナリズムとアカデミズムの間には線が引かれており、数少ない例外を除けば、関係は固定化されているように思えた。
『アステイオン』102号の特集は、アカデミック・ジャーナリズムを体系的に理解しようという試みだ。アカデミック・ジャーナリズムの最も端的な定義を、人文ライターの斎藤哲也さんが本特集の論考で記している。
それは本特集の企画者である武田徹さんが監修を務めた『現代ジャーナリズム事典』からの引用で、「人類学や社会学などで蓄積されてきた科学的な調査方法を駆使し、学術研究(アカデミズム)の世界でも十分に通用するクオリティを持ったジャーナリズム」と説明される。
ジャーナリストで、アカデミシャンでもある武田さんが今回の特集の冒頭で書いているように、ジャーナリズムが学術研究の世界で通用するわけは、ジャーナリズムが自然科学や社会科学と同じく、「形式」を持った「ひとつの科学」だからで、それら諸科学とジャーナリズムとの違いは、「生身の人間や日々流転する社会を相手取り、そのつど臨機応変に対応している」ことにある。
武田さんは自身の論考「SNS時代のジャーナリズム」でも、「ジャーナリズムが依って立つ『思想』と事実へ的確にアプローチする方法を吟味する『科学』を明らかにすること」を目指すと書いている。
では、アカデミック・ジャーナリズムという言葉はいつ頃生まれたものだろうか。
国立国会図書館が運営するデジタルコレクションを使って調べてみた。デジタルコレクションは、著作権の切れた古い資料を中心にデジタル化しており、その全てではないが、自宅のパソコンからでも読むことができる。2022年5月から開始されたこの機能は、調べものをする上では著しく便利だ。
このデジタルコレクションでの検索によって、ジャーナリストの扇谷正造が「岩波ジャーナリズム」は、「日本にアカデミック・ジャーナリズムを確立した。しかし、それは高踏的で大衆をかえりみなかった。その結果、知識は一部知識人や学生のモノとなり、そのため、せっかくの知識も戦争中は現実の反戦主義には無力であった」と書いているエッセイが見つかった(扇谷正造『夜郎自大』1982年、ティビーエス・ブリタニカ)。
これに続く講談社ジャーナリズムと対比する分析は興味深いが、ここでは岩波ジャーナリズムがアカデミック・ジャーナルを確立したという理解にとどめる。