最新記事
教育

給付型奨学金で進む教育の機会均等 沖縄では大学進学率の伸び率が全国水準を上回る

2025年11月12日(水)10時40分
舞田敏彦(教育社会学者)
大学図書館

2020年度から導入された給付型奨学金は少しずつ根付いている photoAC

<給付型の対象は住民税非課税世帯だが、年収が低い世帯の学生にも3分の1から3分の2が給付される>

教育基本法第4条は、「国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない」と定めている。いわゆる、教育の機会均等の原則だ。

ここでいう「奨学の措置」の代表的なものは奨学金だが、以前は返還義務のある貸与型だけで、学生ローンと変わらないではないか、という批判が寄せられてきた。これを受け、2020年度より給付型の奨学金が導入されている。私立の大学・短大・専修学校の場合、年間の支給額は自宅生で46万円、自宅外生で91万円。対象は住民税非課税世帯だが、年収300万未満の世帯には3分の2、300万以上380万未満の世帯には3分の1の額が支給される。


高等教育修学支援制度による授業料減免と併用すれば、困窮世帯であっても子どもを大学に行かせることは不可能ではない。日本学生支援機構の公表資料によると、大学、短大・高専、専修学校専門課程の学生のうち、給付型奨学金を使っているのは35万628人。貸与型の利用者は一種(無利子)が46万4664人、二種(有利子)が62万2517人。全学生に占める割合を計算し、グラフで視覚化すると<図1>のようになる。

newsweekjp20251112010401.png

現在では、同世代の9割近くが何らかの高等教育機関に進学する。学生の中での奨学金利用者の割合を出すと、給付が10.6%、貸与一種が14.0%、貸与二種が18.7%となる。奨学金という名称ではあるが、まだ貸与型が主流で、全学生の3人に1人が借金をして学んでいるようだ。

筆者が学生だった1990年代の後半では、貸与奨学金の利用者は1割ほどで、その多くは無利子の一種であった。だが時代とともに利用者が増え、とくに有利子の二種を借りる学生が増加した。二種は審査が緩く、最大月12万円まで借りられるのだが、借り過ぎて借金漬けになり、卒業後に生活が破綻してしまうケースもある。多くの若者に高等教育の機会が開かれるようになってはいる。だがそれは、学生に借金を負わせることで進められてきた、という側面もある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・

ワールド

欧州委、安保強化へ情報専門部署設置検討 国際的緊張

ワールド

政府、非核三原則を政策方針として堅持=首相答弁巡り

ビジネス

米消費者保護当局、公民権時代の融資法を縮小へ=関係
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中