アステイオン

座談会

総合雑誌から新書、そしてネットフリックスへ──拡大し続ける「論壇」

2022年01月21日(金)15時50分
大内悟史+小林佑基+鈴木英生+田所昌幸+武田 徹(※アステイオン95より転載)

asteion20220121-rondantalk-takeda.jpg

武田 徹(Toru Takeda)/1958年生まれ。ジャーナリスト、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授。国際基督教大学大学院比較文化研究科修了。大学院在籍中より評論・書評など執筆活動を始める。東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部教授を経て、現職。専門はメディア社会論。主な著書に『偽満州国論』『「隔離」という病い』(ともに中公文庫)、『流行人類学クロニクル』(日経BP社、サントリー学芸賞)、『原発報道とメディア』(講談社現代新書)、『暴力的風景論』(新潮選書)、『現代日本を読む─ノンフィクションの名作・問題作』(中公新書)など多数。

■武田 先ほど田所さんから海外には論壇がないのでは? とのご指摘がありましたが、確かに皆さんのお話をうかがっていると論壇とは、キャッチボールでいうところの「受ける技」であると改めて思いました。

あくまでも黒子に徹しつつ独自の紙面を作るという高度の技は、なるほど日本のジャーナリズム独自のものなのかもしれない。とはいえ、球を投げさせないと始まらない仕事ゆえの難しさもあるのではないですか?

■大内 社内でも企画力の競争があり、「オピニオン編集部」の記者と同じ識者の取材がかぶってしまい、「先を越された......」ということがあります(苦笑)。

自分の署名記事ではなくても、議論をリードして世論に影響を与えたい、と思う論壇的な発想の記者は多い。オピニオン面の拡充とともに、かつてよりも「論壇時評」の影響力が高まっている気もします。

■小林 発信をする上では、社説との統一性はやはり考えます。ただ、「社説はこう言っているけれど、こういう視点もあるのではないか」という観点を出したいとは思っています。

去年(編集部注:2020年)、ノンフィクションライターの石戸諭さんが「「日本学術会議が中国の軍事研究に協力」――なぜ根拠なきデマと陰謀論が消えないのか?」(『文藝春秋』2020年12月号)で、中国の千人計画に日本の研究者が参加している背景には日本の研究費の減少があると指摘しました。

その通りだと思って取り上げたのですが、約1カ月後、今年(2021年)読売新聞の一面で、千人計画に日本人研究者が多数参加しているのはけしからんという記事が出ました。「同じ読売の論壇月評にはこう書いてあった」とインターネットで少しバズったのですが、こうしたツッコミが出てくることは、わずかでも役割は果たせたのではないかと思います。

■田所 社説で新聞社が自社の主張をすることは極めて当たり前のことで、それでいいのだと思います。しかし、紙面全部が見事に整合して同じ主張しかしないのはむしろ不健全で、多様な主張があるということを紹介することもジャーナリズムの重要な役割であると思います。

PAGE TOP