アンテナ老朽化、約8ヶ月ぶりにボイジャー2号に向けてコマンド送信に成功した

2020年11月9日(月)13時30分
松岡由希子

<太陽系を取り囲む「太陽圏」を脱しているボイジャー2号。2020年3月上旬から、地球との交信が中断していたが、10月30日、約8ヶ月ぶりに地球からボイジャー2号に向けて指令を送ることに成功した......>

NASA(アメリカ航空宇宙局)の無人宇宙探査機「ボイジャー2号」は、1977年8月に打ち上げられて以来、木星、土星、天王星、海王星での探査を経て、2018年11月、太陽系を取り囲む「太陽圏」を脱し、現在、地球から約188億キロメートルの位置で航行している。

2020年3月上旬から、地球との交信が中断し、ボイジャーは地球からのコマンドを受信できない状態が続いていたが、10月30日、約8ヶ月ぶりに地球からボイジャー2号に向けて指令を送ることに成功した。

「太陽圏」を脱したボイジャー
NASA/JPL-Caltech

●参考記事
ボイジャー2号が太陽系外の星間物質の電子密度の上昇を観測

ボイジャー2号との交信無線通信機は47年間交換されず老朽化していた

NASAのジェット推進研究所(JPL)では、米カリフォルニア州のコールドストーン深宇宙通信施設(GDSCC)、スペインのマドリード深宇宙通信施設(MDSCC)、豪州のキャンベラ深宇宙通信施設(CDSCC)の大型アンテナからなる深宇宙探査通信情報網「ディープスペースネットワーク(DSN)」を通じて、地球の自転や位置にかかわらず、月やその先を航行する探査機と常時交信している。

ボイジャー2号の場合は、1989年、海王星の衛星「トリトン」に接近した際に「トリトン」の北極上空を通過したことで、その軌道が大きく南に向かっているため、北半球の地上局と交信できない。ディープスペースネットワークは、複数の通信施設で交信をカバーすることになっているが、地球からボイジャー2号と交信できるのは、南半球にあるキャンベラ深宇宙通信施設の直径70メートルの大型パラボラアンテナ「DSS43」のみとなっている。

1973年から稼働する「DSS43」は、ボイジャー2号との交信に用いられてきた無線通信機が47年間交換されていないなど、老朽化がすすんでいた。そこでジェット推進研究所は、2020年3月、「DSS43」の稼働を中断し、その改修に着手。新しい無線通信機2基が導入されたほか、冷暖房設備や電源装置などが交換されている。


34時間48分後には、ボイジャー2号から応答があった......

10月30日には、テスト通信として「DSS43」からボイジャー2号に向けて指令を送った。34時間48分後には、ボイジャー2号から信号を受信したことを確認する応答があり、指令も問題なく実行された。ジェット推進研究所のブラッド・アーノルド氏は「今回のボイジャー2号とのテスト通信は、一連の改修がうまくいっていることを示すものだ」とその成果を強調している。

「DSS43」の改修は11ヶ月の予定ですすめられており、2021年2月には、その稼働が再開される見込みだ。なお、「DSS43」の改修期間中も、ボイジャー2号の運用状況や星間空間での観測データは、キャンベラ深宇宙通信施設に設置されている直径34メートルの無線アンテナ3基で継続的に受信している。

ボイジャーは、2025年には搭載されている原子力電池の一種RTGの寿命となると言われており、それまで太陽圏外の貴重な観測データを送ってくれることが期待されている。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ