ハワイで旅行者がヒトの脳に寄生する寄生虫にあいついで感染

2019年6月3日(月)18時30分
松丸さとみ

治療法はなし、しかし死に至るケースも

米疾病対策センター(CDC)によると、人間が広東住血線虫症に感染した場合、今のところ対症療法程度しか治療法はない。しかし多くは、広東住血線虫が体内で死ねば自然と治癒するため、治療の必要はないとCDCは説明している。また、感染した人から別の人にうつることもない。

米誌フォーブスによると、広東住血線虫に感染しても、まったく症状が出ないケースもあれば、腸壁から入り込んで中枢神経系や脳にまで到達してしまい、深刻な状態になるケースもある。

実際に、脳にまで到達して死亡した例もある。本サイトでも昨年11月に報じたが、オーストラリアでは2010年にナメクジを食べた当時19歳だった青年が広東住血線虫症に感染した。その後、さまざまな合併症を患った末に昨年11月2日、死亡した。感染症が原因で脳に損傷を受けていたという。フォーブスなどによると、この青年がナメクジを食べた経緯は、「ナメクジが食べられるかどうか」に挑戦する遊びの一環だったようだ。CDCは、子供がこうした「挑戦」を突きつけられて受けて立ったために感染するケースも少なくないとしている。実際に、今回感染が確認されたうちの1人は、ナメクジが食べられるかどうかの挑戦を受けて食べたために感染した。

果物や野菜はよく洗い、エビやカニはよく火を通すこと

ハワイ州では、2017年に17件、2018年に10件、今年は今回確認されたケースを合わせ5件の感染報告があるが(今年の5人は全員ハワイ島で感染)、その前の10年間では合計2件の報告しかなかった。このため、広東住血線虫の生息数が増加し、生息域が拡大していると考えられているとアーズ・テクニカは伝えている。

なお日本での症例数は、国立感染症研究所によると2003年の時点で54件(死亡例1件)で、61%が沖縄での感染だった。

CDCは広東住血線虫症の影響を注意喚起する動画の中で、予防法として「果物や野菜は食べる前や調理する前に流水でよく洗う」「エビ、カエル、カタツムリ、カニなどを料理する際は、3〜5分間よく火を通すか、約74度まで温度を上げて15秒以上熱する」「貯水タンクなどはふたをする」「飲み物にナメクジなどが入らないようにふたをする」「庭からナメクジやカタツムリを駆除する(軍手を着用すること)」「ネズミを駆除する」だと説明している。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ