世界で10万人以上が学んできた「先延ばし」克服の科学的メソッド

2018年7月19日(木)18時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「先延ばし」をする人は優秀

本書で「内なる目標に基づくモチベーション」の重要性を説くのも、物事を遂行すること自体が幸福であるという「フロー状態」が「やる気のエンジン」になるからだ。その際、大き過ぎる目標を設定するのではなく、マイクロハビット、つまり小さな習慣や目標をこまめに設定して達成感を得ることが大事だという。

また、先延ばしが起こるのは、たいてい人の目がないときである。そのために有効なツールが「ヒロイズム」だ。自分は他の人とは違って、誰も見ていないのに並外れた行動をとれる勇気ある人間という自意識を高めることによって、先延ばしに打ち勝つことができるのだ。

敢えて気のすすまないことから一日をスタートすることで、自分がヒーローになる行動を促しやすくなる。ルドウィグ自身、起きた直後に運動をして冷水シャワーを浴びて自分を「朝のヒーロー」に仕立てることによって、だらだら二度寝をすることを克服したという。

ちなみにルドウィグに一番効き目があったツールは、「習慣リスト」とのこと。毎日書き込みをしていく1枚の表にスコアを付けていくもので、多少手はかかるが、視覚化することでやり遂げる達成感を得やすくなる。例えば「早起き」を「7時半」、「飲酒」を「ワイン2杯まで」、「運動」を「腕立て伏せ10回」などと目標を設定する。その日の目標をいくつ、どれだけ達成できたかで、一日の終わりにスコアを付ける。ルドウィグは、これによって不得意で先延ばししていた書類申請など事務処理の8割は克服したという。

では、先延ばしをしやすい人のタイプはあるのだろうか。

「先延ばしする人はたいてい優秀な人です。創造性豊かで選択肢が多く、また多くのことを人から頼まれる人です。それに、自分に言い訳をするだけの頭脳や能力にも恵まれています」

ただし、先延ばしを1つずつ克服することはできても、完全にゼロにすることはできない。それでも、先延ばしによって無駄な時間を極力なくすことが充実した人生を送るための秘訣だとルドウィグは力説する。

なぜ「先延ばし克服」の本を書いたのか

ルドウィグは科学コミュニケ―ター、起業家として活躍する32歳のチェコ人だ。先延ばしを研究するきっかけは12年前の2006年。大学入学直前に友人とバスケットボールをしていたときに右半身が突然マヒし、生死をさまよう経験をした。生存確率は50%と言われたが、数日後に目を覚まし、幸いなことに運動機能にも障害は残らなかった。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ