消費者はなぜ愚かなのか

2018年6月25日(月)13時54分
小幡 績

これは消費者の味覚能力が低いからか。

そうではない。おそらくブラインドテストをしても、ほとんどの人が味の差を聞かれれば、はっきりあると答えるだろう。

理由は、やる気がないからである。

味だけでなく、真面目に合理的な選択をしようとしてないからである。

そうなれば、メーカー側も真面目に味を良くするのは馬鹿馬鹿しい。いい加減な選択をする消費者を上手く誘導することだけ考えるようになる。

これはまさに行動経済学ではあるが、ありていに言ってしまえば、消費者がいい加減すぎるのである。

これはなぜペットボトルのお茶と水で顕著か。

それはこれらを買う消費者というのは、もっともやる気のない消費者であるからである。

真面目に合理性を追求するなら、コンビニや自販機でお茶や水を買わず、買いだめしておくか、ドラッグストアに行く。もっと合理的であれば、ペットボトルの飲料など一切買わず、ランチ代に130円回す。

企業は味よりCMに力を入れる

だから、そもそも対象となる消費者プールがいい加減な消費行動をする人々に限られているので、メーカーも、そういう場合に一番反応しそうな、TVCM戦略にだけ力を入れて、後は手抜きするのである。

不味い商品を買わされているのは、我々のせいなのである。

これは世の中のほとんどすべての商品に関してもいえる。

例えば、もっと嗜好性の強いと思われるポテトチップスですら、大手E社のものが売れている。さらに、この会社はとてもよい会社と言われている。しかし、私からすれば最低の会社で、あれだけブランド力があり、収益力があるにもかからず、良い製品を作ろうとしないのは問題である。経営者が代わって経営がものすごくよくなったということで、ビジネススクールやメディアでも評判がいいが、実際、コストカットに成功しただけで、結局、弱小ライバルよりも依然不味いものを作って、圧倒的なシェアを誇っている。

食品ですらこうであるから、そのほかの質の分かりにくい製品に関しては目も当てられない。

人間の判断能力もたかがしれているが、その僅かな能力ですら使おうとすらしてないのが我々消費者なのである。

我々はやる気がない。

そういうことだ。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ