「謝らない謝罪」が日本で蔓延している

2021年7月28日(水)17時20分
望月優大

<「誤解を与えたのであれば申し訳ない」とは、形を変えて加害を繰り返しているとすら言える言葉だ。ホテルから保健所、政治家、首相まで、そんな「謝らない謝罪」が多過ぎる>

この原稿を書いているのは東京五輪開会式の前日。今朝は開閉会式の演出担当である小林賢太郎氏が解任されたという速報で目が覚めた。

森喜朗大会組織委員会会長(当時)が女性差別発言で辞任したのが今年の2月だった。そこで明るみに出た人権意識の低さが、その後も繰り返し表面化し続けている。

つい先日もこんな報道があった。東京・赤坂のホテルがエレベーターに「日本人専用」「外国人専用」と掲示していたというのだ。コロナ禍で一般客と五輪関係者の動線を分ける目的だったとのことだが、そのための手段はあまりに稚拙で差別的だった。

加えて気になったのは、発覚後のホテルの「謝罪」コメントだ。「差別する意図はなかったが、誤解を生じさせてしまいおわびする」

「誤解」を生じさせてしまったことについて謝るとはどういう意味だろうか。少なくとも差別をしたことそれ自体についての謝罪でないことは明白だ。

しかも、誤解は理解の失敗(mis-understanding)であるわけだから、傷つけられた側、差別をされた側へと問題を転嫁し、「謝罪」風の言葉の中で、形を変えて加害を繰り返しているとすら言える。

英語にはnon-apology やnon-apology apology という言葉があるそうだ。日本語に訳せば「謝らない謝罪」や「謝罪なき謝罪」などとなるだろうか。オックスフォード大学出版局などが運営する辞書サイトのレキシコを見ると、次のような意味の言葉として紹介されていた。

「謝罪の形式を取ってはいるものの、侮辱や怒りを生み出した原因に対する責任や後悔を認めることにはなっていない声明」

ホテル側のコメントはまさにこれだ。だが、「誤解」を挟んで謝罪を脱臼させるこのような「謝らない謝罪」は、日本でも特に珍しいものではない。むしろ、蔓延しているとすら思える。列挙してみよう。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ