QRコードの普及と「おサイフケータイ」の末路

2018年2月8日(木)17時30分
丸川知雄

これまで読み取り端末のコストという障害に阻まれて普及に限界があった日本のスマホ・マネーは、QRコードを利用する路線に転換することで普及の拡大が期待できる。ただ、仮にQRコードを使ったスマホ・マネーが日本でも普及するとすれば、「おサイフケータイ」はどうなるのだろうか。

おそらく「おサイフケータイ」は徐々にフェードアウトしていくだろう。スマホを改札で使っている人もいるのですぐにはやめられない。ただ、FeliCaにSuicaを読み込むのではなく、単にスマホのケースにSuicaカードを入れ、ケースごと改札機にかざして通過している人もけっこういる。結局、「おサイフケータイ」にSuicaしか入れていないのであれば、スマホケースにSuicaを挟んでおくのと実質的に変わらない。利用者が伸び悩めば、携帯電話事業者が端末メーカーにFeliCaの搭載を要求することも難しくなるだろう。

ヨーロッパに比べて切符が不便な新幹線

QRコードを含む二次元バーコードは世界のいろいろなところで使われている。例えば飛行機の搭乗券。ヨーロッパ域内を移動する時はLCCを利用することが多いが、LCCの場合、飛行場に着く前に予めチェックインを済ませ、二次元バーコードの入った搭乗券を印刷するか、スマホの画面に二次元バーコードを映し出しておいて持っていくことを求められることがある。日本のANAやJALの場合、QRコードを使った搭乗券、またはFeliCaを搭載したカードや携帯電話のいずれでも改札を通過できるよう、改札機には両方対応できる機械が使われている。おそらくFeliCaを推進している企業との付き合いもあってそうしたのだろうが、QRコードに一本化しても利用者の利便性は大して損なわれないはずである。

また、ヨーロッパの列車は、国外からでも事前にインターネットを通じて切符を購入し、二次元バーコードの入ったチケットを印刷して乗車する当日に駅に持って行けばそのまま乗車できる。こうした利便性は残念ながら日本の新幹線にはない。新幹線の切符は依然として磁気面のある紙の切符で、駅に行かないと手に入れられない。ようやく2017年9月から東海道新幹線で紙の切符を使わずにSuicaなど交通系ICカードでも乗車できるスマートEXというサービスが始まった。だが、外国から来る人の多くは交通系ICカードを持っていないだろうから、このサービスの恩恵に浴することができない。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ