コロナ不況下の日本に、最悪のスタグフレーションが迫る構図を読み解く

2020年4月21日(火)12時12分
加谷珪一

<新型コロナで日本経済がすでに景気後退入りしているとされるなか、物価だけが上がるという最悪の状況が現実になりつつある>

新型コロナウイルスの感染拡大でデフレ激化を懸念する声が上がるが、一方でスタグフレーション(不景気下のインフレ)のリスクも徐々に高まっている。好景気によるインフレは、賃金も上がるのでそれほど大きな混乱は生じないが、スタグフレーションではそうはいかない。ただでさえ苦しかった庶民の懐はさらに厳しくなる可能性もある。

経済学的に見てインフレには2種類ある。ひとつは需要の伸びが大きく、供給が追い付かない場合に発生するディマンドプル・インフレ、もうひとつは、何らかの理由で供給側のコストが上昇するコストプッシュ・インフレである。

一般的にディマンドプル・インフレは好景気の時に起こりやすいが、コストプッシュ・インフレはそうとは限らない。1973年に発生したオイルショックはその典型だが、原油価格の一方的な上昇をきっかけにあらゆる製品の価格が上昇し、景気とは無関係に一気にインフレが進んだ。

日本では近年、デフレが続いているとされてきたが、それは物価上昇率が鈍いという意味で、物価の絶対値はむしろ上昇を続けている。アベノミクス以降はその傾向が顕著で、消費者物価指数(総合)は過去7年間で6.5% も上昇した。徐々にインフレが進んでいるというのが実態だ。

コロナで起きるのはデフレかインフレか

インフレが進む最大の理由は、諸外国とのGDP格差が拡大したせいで、輸入価格が上昇したことに加え、深刻な人手不足から、建設や外食など、現場作業が必要な業界を中心に人件費の高騰が進んでいるからである。

こうしたなかで発生したのが新型コロナウイルスである。各国に感染が拡大していることから、世界的な景気後退の可能性が高まっているが、需要減からモノが余るので一見するとデフレを誘発しそうに思える。確かに総需要が減るので、一部の商品は価格が下がるかもしれないが、話はそう単純ではない。全世界で人やモノの流れが停滞していることで、航空機などの便数が大幅に減少し、貨物運賃の急騰を招いているからだ。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ