道路標識の英語化は「おもてなし」にならない

2013年12月2日(月)09時00分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[11月26日号掲載]

「おもてなし」。2020年に開催される東京オリンピックに向けて、盛んに強調されているスローガンの1つだ。確かに日本はお客を歓待する伝統でよく知られている。それでも政治家やメディアが高尚な標語や曖昧なフレーズを熱心に使うときは、私はいつも疑い深くなる。

「おもてなし」や「ホスピタリティー」という言葉を聞くと、温かい気持ちになる。しかし、それが何を意味するのか、具体的にどんな行動や義務を伴うのか、私たちは本当に分かっているだろうか。

 先日の新聞に、国土交通省が東京五輪に向けて、道路案内標識のアルファベットをローマ字表記から英語表記に変えようとしているという記事が載った。ただし、記事の書き手はひどく混乱していた。英語表記の新標識も、英語圏の人間には理解できないと主張する外国人居住者に出会ったからだ。

 実は"The National Diet"が何を意味するか、英語を母語とする人でピンとくる人は多くない。たぶん、彼らは日本食に関係する何かだと連想するだろう。これは大変だ! 旅行者がみんな迷子になったら、日本はおもてなしの本場を名乗れない。

 ローマ字と英語のどちらがいいか、明確な答えはない。小学校3年生の私の娘は最近、カタカナをローマ字で書く方法を学んだ。娘は最初のうち、英語で知っている単語や自分の姓のローマ字表記に混乱した。ローマ字表記にすると、英語では間違ったつづりになる(例えばプールはpûru)。

 それでも、娘は「面白いね」と言っただけだった。日本を訪れる旅行者の多くも、同じ反応を示すだろう。道路標識に"The National Diet Main Gate"ではなく、"Kokkaiseimon"と書かれていても、誰も不親切とは思わない。それどころか、"Kokkaiseimon"という表記には大きな利点がある。日本の人々と話すチャンスが広がるのだ。

 現地の言葉をいくらか学び、地元の人たちと交流することは、「本格派」の旅行者にとって大きな楽しみの1つだ。道に迷ったりトイレを探したりするのは、地元の人々と話をするいい口実になる。日本人にとっても、「ナショナル・ダイエット・メイン・ゲートはどこですか?」より「コッカイセイモンはどこですか?」と聞かれたほうが答えやすい。

 日本のお役所は自分の組織の予算を増やすことしか考えていない、という意地悪な見方も一部にはあるだろう。標識の表記を変える狙いは、公務員の雇用維持にあると疑う人もいるかもしれない。

■東京の住人の長期的利益を
 
 昨年のロンドン五輪にイギリス国民が好意的だった理由は大きく2つある。1つは緊縮予算を組み、無駄遣いをなくしたこと。もう1つは、地元の人々の利益になる「遺産」を残したからだ。日本の国土交通省が堂々と予算を増やしたいのなら、旅行者にとって本当に有益で、東京の住人の長期的利益にもなることを考える必要がある。

 例えば、安全な自転車専用レーンの整備。自転車シェアリングのシステムもいい。そして最も古く最も簡単で安上がりなおもてなしの1つは、座って休める場所を増やすことだ。東京にはゆったりとおしゃべりができるベンチが少な過ぎる。

 ロンドン五輪では、多くの地元ボランティアがさまざまな外国語と格闘しながら観光客と笑い合い、冗談を交わした。20年の東京五輪では、私も家族と一緒に「おもてなし」の精神を最大限に発揮して、観光客が東京での観光や滞在を楽しむ手伝いをしたいと願っている。

 新しい標識に多額の予算をつぎ込むより、ボランティア活動に力を入れよう。まずは5カ国語で、「この道を行くと国会正門に出ます! 国土交通省のすぐ近くです」と言えるようになることから始めるといいかもしれない。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ