安倍版「伝統狂騒曲」が日本の学校に鳴り響く?

2013年3月4日(月)09時00分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[2月26日号掲載]

 日英2つの文化をルーツに持つ子供の親でよかったと思うのは、両方の伝統を楽しみ、大事にしながら子育てができることだ。父親がイギリス人、母親が日本人のうちの子供たちにとって、年末年始は本当に楽しいシーズンだ。本格的なイギリス風クリスマスを祝って七面鳥やミンスパイ(ドライフルーツパイ)を食べ、プレゼントをもらった後、お正月には日本のお年玉も待っているのだから。

 しかし、2つの伝統が矛盾することもある。些細な例だが、日本では麺類をズルズルと音を立てて食べる。私が子供の時にパスタをそんなふうに食べたら、頭をたたかれただろう。2つの伝統が激突するとき、私たちは両方の理由と歴史を話して聞かせ、どんな状況でどちらが適切かを教える。
「バイカルチュラル」な家庭の親は、どちらの文化が学校で重視されているかを知る必要もある。2つの文化が矛盾する場合、両方のルーツと理由を話してやることができれば、子供たちが混乱し、悔しい思いをすることはないはずだ。

 学校教育で伝統を重視するという新しい安倍内閣の姿勢はとても大切だと思う。極端な思想の革命家でもない限り、伝統を重視する姿勢を誰も否定はしないだろう。だがさまざまな伝統のうち、政府がどれを選ぶべきかという疑問は残る。

 イギリスのキツネ狩りがいくら根強い伝統だといっても、現代社会で受け入れられるはずがない。世界は不景気で、自分も年を取ってきたので不安に思うのだが、いくら日本の伝統とはいえ「うば捨て」を学校で教えるべきだと下村博文・文科相には考えてほしくない。

■勤勉と時間厳守は近代化の産物

 伝統は時代とともに変化する。下村文科相は、戦前の輝かしい時代の伝統と戦後の間に線を引きたがっているようだ。しかし、戦後の日本人が伝統的な勤勉さと思いやりを失ったなどというのは現在の豊かで平和な国を築くために献身的に働いた世代を侮辱することになるだろう。

 明治時代に日本の近代化を助けた外国人たちは、日本人が時間にルーズで怠け者だとこぼしていたという。勤勉と時間厳守は日本の伝統ではなく、西洋の資本主義と産業化によって押し付けられたものだった。むしろ日本の伝統は、瞑想や詩歌、自然の賛美だったはずだ。

 伝統芸術は既に日本の学校で重視されているが、伝統音楽にはもっと時間を割いてほしい。音楽の趣味に限って言えば、下村文科相の「戦後衰退論」に私も賛成だ。戦後アメリカのマーチングバンドやポップスが盛んになったことは、日本の若者に大打撃を与えたと思う。それは私が「ミッキーマウス・マーチ」が嫌いだからというだけではない。

 東京のある有名中学校のオープンスクールに参加したところ、音楽クイズの一環として美しい琴の演奏が披露された。私の後ろにいた日本人の子供はそれが何の音か分からなかっただけでなく、そもそも琴という楽器を知らなかった。

 もう1つ心配なことを思い出した。新内閣には何人もロック好きがいるらしい。なかでも山本一太沖縄・北方担当相と林芳正農水相の演奏はイギリスのテレビでも紹介された(決して好意的ではなかったが)。彼らのような閣僚が自分の育った時代の音楽を「伝統」と考えたら大変だ。中年男たちがジーンズをはき、高価なギターを振り回してビートルズのお決まりのナンバーを演奏する。伝統音楽の支持派として私は、そういうおやじバンドを「伝統」として保存することには断固反対したいものだ。

 ちょっと心配のし過ぎかもしれない。少なくとも彼ら政治家は、政治の世界の伝統には忠実だ。その伝統とは「大して意味のないことを大げさに言う」こと。この伝統に関しては、わが家の子供たちは何の矛盾も混乱も感じない。日本にもイギリスにも共通の伝統だからだ。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ