大統領選挙に見るフランス政治のパラダイムシフト

2017年4月4日(火)17時30分
山田文比古

グローバリズムかナショナリズムか

しかし、歴史とは皮肉なもので、こうして左派と右派の方向性が、グローバル化と欧州統合へと収斂し、フランスの欧州への統合が進んでいった一方、国民の中には、行き過ぎた統合への反発、欧州懐疑主義が生れてきた。それは、特に移民問題として浮上してきた。移民により雇用を奪われる、治安が悪化する、福祉を食い物にされる、という形で、EUの負の側面が強調されるようになり、EUは果実をもたらさないばかりか、問題を作りだしているというイメージが強まった。こうした国民の不満と不安につけこむように、反EUと反移民、自国第一主義や自国(民)優先を掲げる国民戦線が、支持者を増やしてきたのだ。

そこで、それまでの左右という対立軸(横軸)に加えて、新たな争点として浮かび上がってきたのが、このままグローバル化の方向を進むのか、それとも、ナショナリズムの道を引き返すのか、という対立軸(縦軸)だ。この対立軸は、かつて右派の中でゴーリストと非ゴーリストを分けていたものであるが、今や右派全体が基本的にグローバリズム側に移ってきた上に、社会党も同じ側に移ってきたことで、左右の主要政党が空けてしまったスペースに、国民戦線が穴埋めをするように拡大してきたのだ。

このことは、ナショナリズム的傾向を薄めてきたと思われていた国民の中に、グローバル化や欧州統合に順応できないまま忘れ去られた人々が多く残っていたという現実を明らかにした。このように、国民戦線の台頭という現象は、ナショナリズムとグローバリズムの対立軸という関係でみると分かりやすい。

大統領選挙の新しいパラダイム

この縦軸と横軸からなる政治構造で今度の大統領選挙の主要候補者を位置づけてみると次の図のようになる。

伝統的な左右対立の横軸で見れば、メランションとアモンの左派性、一方でフィヨンの右派性が明確であるが、ルペンは、右派・右翼をベースとしつつ、左派の一部にも食い込む位置にある。マクロンは、中道左派をベースとしつつ、中道派、中間層、無党派層などへの食い込みを狙う位置にある。このルペンとマクロンがいなければ、左右の対立軸上での、古典的な2極対立の構図となるだろう。

しかし、今回の選挙ではルペンとマクロンの存在が大きく、第1回投票から、左右の横軸の関係だけではなく、縦軸の関係も組み合わさった形の構図の中で、各候補が張り合う複雑な関係にある。有権者は、どの軸を優先させるかで、投票先が変わる。こうした複雑化した多元方程式のなかで、むずかしい選択をフランス国民は迫られているのだ。

このことは、これまでの構図と異なるパラダイムシフトが起きていることを示す。新しいパラダイムでは、主要な対立軸として、縦軸のナショナリズムかグローバリズムかということが重要な争点となる。特に、今度の選挙において、ほとんどすべての世論調査が示すようにルペンとマクロンとの決選投票となった場合には、この縦軸が勝敗を決する主要因となる。

従来の大統領選挙では、左派と右派との対決という構図が明確であり、単純であったため、中道派や、中間層・無党派層は、第二回投票に残った左右の候補のいずれかに投票を迫られるという形で、左右2極化の枠の中に押し込められる(あるいは棄権する)しかなかった。

しかし今や、左右対立の枠組みの中で埋没してきた縦軸の関係が、選挙の帰趨を決める有力な対立軸として浮上してきている。そこでは、これまで左右に引き裂かれてきた中道派や中間・無党派層の帰趨が大きな影響を与えることになる。加えて、マクロンが言う「右でも左でもない」というスタンスが、反ルペン票として、どれだけ右派を動員できるか。左右の対立軸に囚われない新しい中道、第3の道を、マクロンが切り開くことになるのだろうか。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ