- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 『万引き家族』のアメリカでの高評価をどう考える?
『万引き家族』のアメリカでの高評価をどう考える?

アメリカでの『万引き家族』の評価は特例的に高い (c) 2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro.
<米映画批評サイトから著名批評家までかなり高い評価を得ているが、あくまでもそれは外国の文芸作品に関心がある限定された客層>
カンヌ映画祭のパルムドール(作品賞)、そしてアカデミー賞の外国映画賞ノミネートという評価を受けて、映画『万引き家族(是枝裕和監督、2018年、英語タイトルは "Shoplifters")』は、昨年11月以来アメリカで公開され、高い評価を受けています。
私の住むニュージャージーの中部では、なかなか鑑賞の機会がありませんでしたが、3月に入ってプリンストン大学前の「ガーデンシアター」という名画座で見ることができました。場内は満員で、観客は最初から最後まで猛烈に集中して見ており、終了後に聞こえてきた会話からすると、多くの人がとても満足していたようでした。
実際にアメリカにおけるこの作品への評価は極めて高いものがあります。例えば、現在、多くの人が映画選びの参考にしている映画批評のポータルサイト「ロッテントマト」では、批評家の99%が「赤トマト」つまり好評価としていますし、一般ユーザーの評価も90%が「好き」と答えています。
このスコアは極めて例外的と言っていいでしょう。特に批評家の99%というのは、196という多数のレビューが集まった中での数字ですから、大したものです。また、オバマ前大統領が毎年公開している有名な「昨年のベスト映画」にも選ばれています。批評家の中では、例えば亡くなったロジャー・エバートの弟子筋にあたる、ジェームズ・ベラルディネリは、『万引き家族』を2018年のトップ10の「1位」、つまり最優秀作品だとしているのです。
その批評の中身を見てみると、懸念された「オリエンタリズム(アジアの文化への偏見や、エキゾチシズムとしての興味関心)の視点」というのは、ほぼ皆無でした。また、日本の貧困問題などを知ったかぶりして書いている批評もありませんでした。
その多くは、是枝監督が追いかけてきた「疑似家族」という仕掛けを使って「家族とは何か」という命題に向かい合う方法論、そして演出の技術、役者さんたちの技術について緻密に論評したものでした。
また、エンディングにおいて、ハッキリと結末を明示せず、登場人物の今後については観客の想像力に参加を促す姿勢も好評で、様々な解釈が紹介されていますが、その多くは正鵠を得たものでした。こうした傾向は、プロの批評家だけでなく、一般の映画ファンの批評でも同じでした。
一方で、日本での批評サイトを見ますと、かなりの割合で「犯罪を肯定している」とか「こんな不道徳な映画を輸出するのは日本を貶めることになる」などといった拒絶反応が見られます。
この筆者のコラム
ミャンマー情勢、日本外交の選択肢 2022.08.03
共和党に分裂の気配、どうなる米政局 2022.07.27
安倍元首相の国葬、9月実施というタイミング 2022.07.20
故安倍元首相、国内と国外での評価に差がある理由 2022.07.13
北欧2カ国のNATO加盟でクルド人勢力はどうなる? 2022.07.06
熱中症患者を氷風呂に入れる「冷水イマージョン」は日本でも行うべき? 2022.06.29
アメリカで「転売ヤー」問題が少ない理由 2022.06.22