アステイオン

アメリカ文化

バービーは敵か、味方か?...誕生秘話が明かす「おっぱいのある人形」の歴史

2025年05月28日(水)11時00分
今井亮一(立正大学文学部文学科英語英米文学専攻コース特任講師)
バービー人形

DinosArt-shutterstock


<「性的すぎる」「ふしだら」と反発も──バービーが生まれた時代とフェミニズムの歴史からわかること>


1959年に発売されたバービー人形をモチーフとした映画『バービー』(Barbie 、2023)は「フェミニズム映画」とも呼ばれている。

バービーブランドが掲げるメッセージ「"You Can Be Anything"(何にだってなれる)」も、女性たちの無限の可能性を鼓舞するフェミニズム的なメッセージといえるだろう。

映画『バービー』日本版本予告 | ワーナー ブラザース

実際、バービー人形の「生みの親」として知られるルース・ハンドラーは、女児向けの玩具といえば赤ちゃん人形くらいしかなかった時代――つまり女の子は「母」となって遊ぶほかなかった時代――に、まったく新しいコンセプトのもとバービー人形を作ったのだった。

しかし、バービー人形が常にフェミニズムの理想だったかといえば、そんなことはない。むしろフェミニズムの「敵」とされていた時代もある。

前例なき人形として開発され、そして前例なき大ヒットを飛ばしたからこそ、そこには複雑な歴史がある。そのため、バービー人形の歴史として、あるいは開発・販売元マテル社の歴史として、あるいはルースの歴史としてなど、少なからぬノンフィクションが書かれてきた。

そんななか今年1月、入念な調査のもとバービー人形の歴史を描いた長篇小説が上梓された。レニー・ローゼンの『この子の名前はバービー』(Renée Rosen, Let's Call Her Barbie[未訳])だ。

事実にもとづいているとはいえ、もちろん小説は現実ではない。とはいえ、小説だからこそ生き生きと描ける時代の空気のようなものもある。たとえば、1958年、女児をもつ母親たちに、発売前のバービー人形を試験的に見せた際の反応として、次のようなセリフが並んでいる。


①この人形は性的すぎる。ふつうの人形の何がいけないの? こんなもの考え出すなんて変態。頭を検査してもらったほうがいい......

②娘に何度も言ってるんです。もっと女性らしい服を着るようにしないと、結婚相手を見つけられないよって。


①は、赤ちゃん人形しかなかった時代、大人の女性を模した人形への忌避感がよく出ている。小説序盤、ルースが人形のコンセプトを説明する場面でも、「おっぱいがある人形」を拒絶する社員たちが描かれている。

②からは、女性にとってもっぱら結婚が「ゴール」だと考えられていた時代の雰囲気がよくわかる。正確にいえば、現代小説として描き出す場合、こうしたセリフがリアリティをもつと思われるのが1958年となるだろう。

PAGE TOP