winhorse-iStock
私は幼いころから宝塚歌劇の舞台に親しんで育ち、劇場等で販売されている舞台写真やスチールを買い集めては宝物のようにしていました。
そんな私が明治大学の演劇学専攻に入学し、恩師である神山彰先生の「日本演劇史Ⅱ」という授業で、初代から十二代目までの市川團十郎代々の肖像一覧がプリントされた資料が配布されたとき、電気が走ったような驚きを覚えたのです。
八代目までは絵なのに、九代目からは写真になっている!!
あの時の衝撃は忘れられません。八代目以前の代々の團十郎はもちろん、それまでに「知っている」つもりだった歴史上の人物......源頼朝も徳川家康も、私は実際の顔を知らないのだ、そしてこれからも知りえないのだ、という当たり前のことが初めて「解った」ことに驚愕し、同時に、八代目團十郎の「描かれた」顔と、九代目團十郎の写真の「写された」顔のあまりの差に愕然としました。
その時、思いは自然と「描く」と「写す」の狭間に至ったのです。八代目と九代目は兄弟ですから、二人と同時代を生きた観客たちは数多くいたはずで、彼らはその狭間の時代、過渡期を生きたことになります。
その時、彼らは何を見ていたのだろうか? そこには21世紀を生きる私が体験することの出来ない視覚の大変革があったはずであり、その背後にはもしかしたら生活のすべてを変容させるような、大転換があったに違いない──その確信と、その時代に対する尽きることのない興味、そして、幼いころから大好きだった舞台写真への思い。それらがその後の私を20年以上も走らせてくれました。
当初は上記のような、強い好奇心から始まった「演劇写真」の研究でしたが、次第に「絵から写真へ」の背後には、写真技術だけでなく、印刷、照明といった様々なテクノロジーの発展、そして日本の近代化そのものがあるのだと気づきました。
大きな時代のうねりは、人々の生活を変容させ、美意識を変え、思考そのものを変えていく。市井の芝居好きが、個人的な楽しみとして手にしていた役者の写真を切り口に、その大きな時代の流れを読み解くことができるかもしれない──そう思ったときの感動を胸に、今後も演劇写真の研究を続けるのはもちろんのこと、「演劇」を切り口として、様々な角度から日本の「近代」というものを見つめていくつもりです。
それにしても、こんなにも素晴らしい賞を頂くことができ、ただただ驚きと感動でいっぱいです。目の前を舞う色鮮やかな蝶を追いかけていたら、まったく知らない、遠く美しい街まで来てしまった子どものような気分です。これからも、走り出したときの新鮮な驚きを忘れず、足を進めていきたいと思います。この度は誠にありがとうございました。
村島彩加(Ayaka Murashima)
1982年生まれ。明治大学大学院文学研究科演劇学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在、明治大学兼任講師、青山学院大学非常勤講師を務める。著書に『演劇とメディアの20世紀』(共著、森話社)など。
『舞台の面影──演劇写真と役者・写真師』
村島彩加[著]
森話社[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
vol.101
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中