アステイオン

地政学

現代世界の新たな「羅針盤」? ─『新しい地政学』をめぐって─

2020年06月30日(火)
伊藤頌文(防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室研究員・2018年度鳥井フェロー)

SUNTORY FOUNDATION

冷戦の終結から30年が過ぎ、「ポスト冷戦」期の終焉も語られつつあるなかで、リベラルな国際秩序の行方に対する不安が広がっている。そのような傾向を反映して、世界の在り様を理解する方法としての地政学が、再び注目を集めるようになった。地政学という概念は、それ自体に明確な定義が確立しているわけではなく、きわめて曖昧なものである。しかも学問の軍事利用という歴史的経緯もあって、とりわけ日本ではこの用語が強い拒否反応を引き起こすことも多かった。一方で、特に安全保障や戦略を語る際に地政学という言葉はしばしば用いられてきたし、国際関係において遠近を含む地理的な要素が国家の政策決定に作用するであろうことも容易に想像できる。同時に、人間の活動領域が宇宙やサイバー空間へと広がり、情報通信技術が圧倒的な早さで進化し続けていることを考えると、現代世界を従来のような地理的近接性、あるいは大陸国家と海洋国家、中央と周縁といった単純な構図では捉えきれないのも明らかであろう。

サントリー文化財団の「新しい地政学の時代における国際社会を考える」研究会による成果物として出版された『新しい地政学』(以下「本書」と表記)は、地政学的な視点から現代世界を眺め、その現状と展望を論じる材料を提供してくれる一冊である。表題にもなっている「新しい地政学」は、旧来の地政学的思考を引き継ぎつつ、時代の変化に応じた現代的な諸論点を取り込んで発展させたものである。本書で扱われる範囲は実に幅広く、理論的・歴史的な分析に加えて、規範や制度の側面にも光が当てられるほか、世界大の影響をもたらしている地域的な問題も取り上げられる。各章の内容はいずれも独立した一つの主題として語られ得るものであるが、「新しい地政学」という同一の視座を導入することでそれぞれが有機的に結ばれ、現代世界の複雑かつ重層的な姿を浮かび上がらせている。そこで以下では、本書の内容に多くを負いつつ、読後感を含めて若干の論点を提示してみたい。

PAGE TOP