“2012年、わたしたちの子孫は、どんなふうに暮らしているだろう。ボンジュール、我が子よ。ショコラ・ロンバールをインドの航空機で送るから “ En l'an 2000, BnF
100年後の日本を予測する――。今回そんな壮大なテーマを『アステイオン』の企画で取り上げると聞いて、私がまず思い浮かべたのは今年5歳になる娘のことだった。「人生100年」といわれる時代。老い先短い五十路手前の私よりも、実際に生きて目の当たりにするかもしれない彼女は、今どんな100年後を思い描くのだろう?
朝日新聞が毎月第1日曜に発行している別刷り「GLOBE」(ウェブ版『GLOBE+』:https://globe.asahi.com/)は、昨年10月号で「未来予測」を特集した。その中で紹介した『昭和ちびっこ未来画報~ぼくらの21世紀』(2012年、青幻舎)という本は、1950~70年代、子供向け学習雑誌に掲載された「未来予想図」を数多く収録している。たとえば、『事故0(ゼロ)のハイウェー』(1969年、小松崎茂氏)という作品では、巨大ロボットが高速道路でスピード超過や重量制限オーバーの車を見つけると、超音波を浴びせてエンジンを停止。UFOキャッチャーのようなアームが伸びて、違反車を強制排除する。「交通戦争」と呼ばれた当時の時代背景が色濃く投影されていた。
『コンピューター学校出現!!』(1969年、小松崎茂氏)という作品では、教室のスクリーンに映った先生が問題を出し、生徒が机の上のコンピューターで答える。現代の予備校にも似たイメージ......と思ったら、教室にへんてこな箱形のロボットが! よそ見をしている子にげんこつを食らわし、アームで生徒を捕まえて教室の隅に立たせている。うーん、どうやら未来の教育現場では「体罰」に厳しい目が向けられるとは予想できなかったみたいだ。
こうした「未来予想図」が学習雑誌にお目見えしたのは、日本が戦後の焼け野原から奇跡の復活を果たした50年代。『未来画報』の著者で、昭和のレトロ文化専門のフリーライター、初見健一さん(52)によれば、成長の時代だった50~60年代は、とにかく『すごい!』が大前提で、今なら非現実的に思えるものでも当時はリアリティーを持って受け取られていたという。
vol.100
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中