あいちトリエンナーレのささやかな「勝利」

2019年10月8日(火)12時00分
仲俣暁生(フリー編集者、文筆家)

もし〈表現の不自由展・その後〉が町中で展示されていたら......

愛知芸術文化センターの展示をひととおり見た後、名古屋在住の知人と待ち合わせ、四間道・円頓寺の会場に向かった。名古屋市の中心部にこのような風情のある一角があることを初めて知ったが、ここだけは地元をよく知る誰かと話をしながら歩いてまわりたかったのだ。

豊田市のサテライト会場と同様、四間道・円頓寺に分散している小さな展示会場も、きわめてリラックスした雰囲気に感じられた。これらの会場は入場料をとるわけでもなく、パスの提示も不要である。地域に溶け込んだパブリックスペースであることは、攻撃に対する脆弱さにはなっておらず、むしろ市民社会によってアート作品が守られているような印象を受けた。

このエリアで見た作品から一つだけ挙げるならば、江戸時代から残る伊藤家住宅の蔵のなかに展示されていた、岩崎貴宏による黒炭等をもちいた立体作品〈町蔵〉が印象的だった。名古屋城の石垣やテレビ塔、会場に近い円頓寺商店街のアーケードなどが、一面が廃墟と化したかに見える風景のなかに置かれている。作家が広島出身の人だという知識をもとに、これらが核戦争後の風景なのだと即断する必要はないだろうが、そうした解釈の是非を超えて深く心に染み入るものがあった。

岩崎貴宏〈町蔵〉

もう一つ付け加えておきたいのは、なごのアジールという小さな会場で行われていた、タブラ奏者ユザーンによる音楽プログラムを多くのお客さんが楽しんでいたことだ。今回、唯一目にすることができた音楽プログラムだが、この会場が無言のままにもっていたよい雰囲気は、メディアを通して流布されている「論争的な現代美術展」のイメージの対極にある。

だからふと、ナイーヴな夢想をしたくなるのだ。こうして町に溶け込んだ雰囲気のなかで、もしもあの少女像が、あるいは天皇の肖像をモチーフにした映像作品が、分散的に展示されていたら、それでもあのような激しい反発は起きただろうか、と。もちろんセキュリティの見地からすれば、ホワイトキューブのなるべく奥まったところで、厳重に警備をした上で展示を行うのがよいのかもしれない。しかし「情の時代」というテーマを掲げたこのトリエンナーレが最終的にたどり着くべき場所は、もしかしたらそんな地点だったのではないか。

つい忘れられがちだが、あいちトリエンナーレはたんなる現代美術展ではない。国際的水準をもつ現代美術展を中心としつつも、音楽やパフォーミング・アーツ、映像、ラーニングといった多様な表現形態で広義の「アート」を提供する芸術祭である。今回のトリエンナーレは、〈表現の不自由展・その後〉をめぐる議論が象徴するように、きわめて大胆な論点を掲げた現代美術展だった反面、歌舞音曲もまじえた楽しさや教育的効果をもつ地域芸術祭としての役割も期待されている。その部分に対する評価は、駆け足でたった一日だけ、しかも現代美術展のみを見てまわった私に語る資格はない。いくつものプログラムに繰り返し足を運んだ観客だけが、その真価を知っている。

あいちトリエンナーレは芸術監督やキュレーターや作家だけがつくりあげる場ではない。多くの障害と困難に見舞われた今回のトリエンナーレにおいて、名古屋市と豊田市にまたがるいくつもの会場を支え続けた人たち、そしてこれらの会場に何度も足を運んで芸術祭を支持した観客たちは、たとえ彼らがなに一つ声を発しないとしても、このトリエンナーレにおけるささやかな勝利者といっていいのではないか。

ここまで書いたところで、〈表現の不自由展・その後〉の展示が再開されるとの報が入った。同展の中止によって「死んだ」状態だった他の展示も再開されたとき、勝利はこのトリエンナーレに関わったすべての人のものになる。


<執筆者>仲俣暁生
編集者、文筆家。1964年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。「シティロード」「ワイアード日本版」「季刊・本とコンピュータ」などの編集部を経て、現在は「マガジン航」編集発行人。日本文藝家協会評議員、日本独立作家同盟理事、地域デザイン学会所属、大正大学表現学部客員教授。著書『再起動せよと雑誌はいう』『ポスト・ムラカミの日本文学』ほか。 「マガジン航」、TwitterID:@solar1964、 Facebook :https://www.facebook.com/NakamataAkio

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ