ウイグル絶望収容所の収監者数は89万人以上

2018年3月13日(火)15時15分
水谷尚子(中国現代史研究者)

18年2月12日の報道では、ウルムチ在住だったカリビネル・トフティは「子にイスラム的な名前をつけているウイグル人は、改名させなくてはならない」との政府方針に従わなかったことを理由に、夫婦共に収容所送りとなった。彼らの3人の子ども達が全て消息不明だと、国外の親族が探している。

17年10月13日の報道で、南新疆の孤児院の職員は場所と施設名を未公開とする代わりに、比較的詳細を語っている。「両親が再教育施設収監のために孤児となった生後6ヶ月から12歳までのウイグル人の子ども達を預かっているが、突如として増えた子ども達であふれかえり、仔牛の群れを小屋に入れて飼育しているような状態だ」「福祉が追いつかず、週に一度だけ肉を使った食事を出せ、それ以外は基本的におかゆだけだ」「施設は厳重に制限され、外部者が施設内に入れない」

17年8月9日の記事によると、イリ(グルジャ)県法政局職員がインタビューに答えて、「収容者最年少は15歳」と証言し、学童期の子どもまでが収容所に入れられていることが判明している。

18年3月9日報道によると、カシュガル地区ユプルガ県で、先週収容所に「再教育」収監中であった17歳の少年が死亡し、遺体となって家族に返される事件が起こった。少年は同県イェキシェンベバザール村第12集落のナマン・カリの息子、ヤクプジァンで、家族に死因の説明はなく、「直ちに埋葬するように」との命令だけ受けた。家族は死因も分からず、警察官が立ち会って遺体を埋葬したという。

「親戚が収容所送りとなり、小学生の子ども達だけが取り残されている」との証言は、在日ウイグル人の中からも伝わっている。ある在日ウイグル人は「学校の先生だった私の父の姉夫婦が収容所に送られ、小学生の子どもが残され、親戚が面倒を見ていると信じている」という。

親族との連絡も途絶えており、子どものために帰国すれば、本人が拘束される恐れもあり、日本に連れてくることさえできない。「長期に親がいない歳月は、幼子にとっては死に別れたと同じぐらいの精神的ダメージだ」と嘆く。身内を「人質」として取り上げられているウイグル人たちは、顔を出して話をするのを恐れる。それでも「黙ってはいられない」と私に語りかけてくれる。

「シリアの戦場でさえ、シリア人たちはネットを通じて家族は連絡をしあっているのに」と嘆くウイグル人に、私は掛ける言葉もない。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ