外で遊ぶ時間が長い子どもは近視になりにくい? その理由は

2018年6月22日(金)14時30分
有元えり

<最近の子どもはどうして近視に陥りやすいのか。答えは、外遊びの時間に関連することが、最新の学説から浮かび上がってきた>

近年、小学生の3人にひとりは視力が1.0以下だと言われている近視国家の日本。特に都市部では、低学年から眼鏡が必要になってくるケースが明らかに増えている。現代病とも言える子どもの近視を少しでも良くするために、「視力矯正」と名のつくものをあれこれと試す親も少なくない。しかし概して、いったん悪くなった視力を回復させるのは難しい。

もちろん、親の遺伝的要素も近視を進める要因にはなるだろう。しかし、我が子を近視にさせないために、親としてできることは何なのか。そもそも、最近の子どもはどうして小さいうちから近視に陥りやすいのか──。その答えは、外遊びの時間に関連することが、最新の学説から浮かび上がってきた。

外で長時間過ごさないと、「バイオレットライト」が不足する

「あなたのこども、そのままだと近視になります」(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)等の著書がある、慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授とその近視研究チームは、世界各国で報告されている「外で遊ぶ時間が長い子どもに近視が少ない」という研究データに着目。

太陽光の何が影響しているのか? という考察と同時に、強度近視を矯正する眼内レンズの治療からヒントを得て、「バイオレットライト(紫光)」が近視の進行と抑制に関与しているのではないかという仮説を立てた。その後、実験を重ね、5年間の研究の後、近視の進行と抑制に「バイオレットライト」が大きく影響していることを突き止めた

「バイオレットライト」とは、可視光の中で最も波長が短く紫外線に近い紫色の光である。紫外線は、皮膚や目の老化の要因になることが広く知られているが、紫外線により体内でビタミンDが生成され、免疫力向上や骨を丈夫にする、うつの発症を減らすなど、健康にとって必要な光であることが近年話題となっている。その紫外線に最も近い可視光の「バイオレットライト」が、どのように近視と関係しているのか?

近視は、子どもの成長過程で目が大きくなるときに、眼軸長(目の奥行きの長さ)が正常な位置で止まらずにさらに伸びてしまうことが原因であるが、坪田教授らの研究によれば、「バイオレットライト」は眼軸長が伸びるのを抑制する働きをすると報告している。近年の子どもたちは、外遊びの時間が少なくなり、「バイオレットライト」が不足している、というのである。

つまり、なるべく長時間を外で過ごして「バイオレットライト」を浴びることこそが、近視を防ぐ対策になるわけだ。ライフスタイルの変容により、ゲームなどインドア系の遊びが増えて、外遊びの機会を失っている現代っ子がことごとく近視になるのは、ある種必然だったのだ。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ