ブラジルで記憶に残った言葉たち

2014年7月8日(火)13時25分
森田浩之

日本は産業もインフラも世界一だ。でもブラジルも追いつこうとして、懸命にやっている。何かあったら電話をくれないか。

リオデジャネイロのIT企業に勤めるファブリシオ・マッシャード。マラカナン・スタジアムから帰る地下鉄の中で、降りる駅がわからずにガイドブックをめくっていた日本人に英語で案内をしたあと、名刺を差し出して。


あっちにいるよ。

サンパウロの地下鉄ホームにいた地元の男性。日本人が、同行者の日本人男性を一瞬見失ったところに声をかけて。ブラジルの人たちは道に迷った外国人にすぐ声をかけてくれるが、東洋人がキョロキョロしているだけで、ここまで勘をはたらかせてくれたのには驚く。


サンパウロの地下鉄


大会が始まってからはね。でも、ブラジルが敗退したらどうなるかわからない。

イギリスのジャーナリストで、『サッカーの敵』『「ジャパン」はなぜ負けるのか』などの著書があるサイモン・クーパー。「ワールドカップに反対するデモをやっているとさんざん報道されていたけれど、そういうの見かけませんね」という言葉に。


僕にチップを。ワールドカップでしょ?

リオデジャネイロ国際空港のポーター。30キロのスーツケースをタクシーのトランクまで運んで。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ