アステイオン

音楽史

「海外在住・日本人作曲家」の起源...故国を離れて初めて日本を「見出した」音楽とは?

2024年02月28日(水)11時10分
長木誠司(東京大学名誉教授、音楽評論家)

じっくりと腰を据えて、創作家としての地盤を日本の外に持っていたひとは、第二次世界大戦が終わるまではなかなか見当たらない。戦後になると、国際的な感覚を持っていた邦楽の音楽家も同様の道を歩む。

例えば、生田流箏曲の唯是震一のようにコロンビア大学でヘンリー・カウエルに学び、しばらく合衆国内で活動するものの(ストコフスキーなどとも共演して)、数年後には帰国して日本に本拠を置くようになったひとも出てくる。

すなわち、ヨーロッパ(ないし合衆国)は日本の作曲家たちにとって、まずもって「学びの場」なのである。その意味では、刺激と「最先端」の情報の多いこうした空間は、ヨーロッパ音楽に真摯に取り組もうとする若い才能にとってはなくてはならぬものだろう。

しかしながら、学習期間を終えたのちもその地に留まり、あるいは土地を変えて居残りながら、自分独自の音楽を探究し創っていくひと、それがここで扱おうとする「モデル」である。

そう考えた場合、その初期の顔ぶれとして数名が思い浮かぶ。一柳慧(ニューヨーク)、丹波明、平義久(以上、パリ)、篠原眞(ケルン、ユトレヒトほか)、松下眞一(ハンブルク)といった作曲家たちである。

いずれも1950~60年代に日本を離れたひとびとだが、このなかで、一柳慧は留学期間のあとの滞在期間が他に比べて短いものの、その後の日本国内に与えたインパクトが強く、またあとで触れるように、居場所にこだわらない「国際性」という意味では、新しい形態の創作像のひとつのモデルとなったと言える。

ここに挙げた作曲家たちは、留学時、日本を出国する時点では明らかに欧米の音楽を学ぶという姿勢が強かったにもかかわらず、いずれかの時点で「日本」を見出し「回帰」することになる。あるいは日本と向き合う顕著な要素を創作のなかに採り入れていく。

故国を離れたのちに初めて日本を「見出した」という意味で、彼らは共通している。こうした現象はなにも日本人作曲家に限らず、またこと音楽に限りもしない。

異国の環境に置かれて初めてルーツに目覚めるということは往々にしてあることだ。その意味で、彼らは典型でもあり、またそれは国外で活動する日本人作曲家のあり方のひとつの「モデル」を形作っている。

丹波明はパリの地で『能音楽の構造』という博士論文を書いて博士号を取っているが、「序・破・急」の時間構造と、それを採り入れた能楽の構造を、西洋音楽の時間構造のなかに組み込むことによって、東西どちらにも与さない独特の作品を創り上げているし、平はもう少し抽象的ながら、日本的な「間」の感性に惹かれつつ、それを響きの余韻や音色の趣味のなかに採り入れていった。

PAGE TOP