アステイオン

地域文化

地域文化が日本社会に与えるヒント

2019年10月14日(月)
長尾雅信(新潟大学人文社会科学系准教授・地域文化の未来を考える研究会メンバー)

SUNTORY FOUNDATION

「地域文化が地域をつくる。何の得にもならないけれど、地元の仲間と一緒に楽しむのが忘れられず、苦しい準備を重ねて活動を続ける。地域文化活動には、草の根エネルギーの知恵のエッセンスが詰まっている」。これは御厨貴先生と飯尾潤先生を中心とした「地域文化の未来を考える研究会」の趣意書冒頭の一文である。2年間、各地の地域文化活動の担い手の方々のお話を伺い、時に活動の現場に足を運ぶにつれ、まさにそのことを実感した。

人口減少や社会情勢の変化、人々のライフスタイルの変容によって、多くの地域文化活動の運営は厳しい局面に立たされている。まさにそれは地方そのものが抱える課題であり、日本が取り組まねばならない宿題である。そこにあって、私たちが出会った担い手たちの顔に浮かんでいたのは悲壮感ではなく、人をひきつける愛嬌であり、口から出てきたのは控えめな物言いながらも、活動を楽しく続けるヒントであった。この度、研究成果報告を提言書「続けるヒント」としてまとめたので、ここでその中で紹介している彼ら・彼女たちの知恵を少しばかり紐解いてみよう。

長く地域文化活動を続けると惰性や周囲の期待によって身動きが取りづらくなる。ましてや活動環境は決して追い風であるとは言えない。そのなかで無理をせず活動を続ける団体では、活動の棚おろしによって活動の負荷を和らげていることが窺えた。活動の根幹や取り組み、役割分担を適宜見直しているのである。生物が新陳代謝をしてその命を永続させるような知恵を見た。

地域文化につきまとうのが “ねばならない” という決まりごとである。実はそういったルールやしきたりは地域文化の根幹とは関わりが薄く、先人たちがその時の環境対応から生み出したものであった。棚おろしを適切に行っている団体は、それを柔軟に変えることを厭わない。仕切りを外し垣根をどんどん取り払い、女性や地域外の人々、外国人を呼び込んでいく。ひとりに頼り切らず、中核メンバーによる複数リーダー制をとってみる。番頭格がしっかりしているうちに一足飛びに若者へバトンタッチをする。こういった思い切りのいい組織運営を見ると、停滞する日本企業や政治が地域文化活動から学ぶことは多いように思う。

PAGE TOP