2万5000年前、東アジアはコロナの猛威を経験? 新型で死者少ない理由か

2021年5月3日(月)13時30分
青葉やまと

一例として、免疫力に関わるヒトのタンパク質では、免疫作用を強化する方向への進化が見られた。また、ウイルスは細胞に侵入してその機能を乗っ取り、自己の複製に利用するようになるが、この乗っ取りを妨げるようなタンパク質の進化も見られたという。

なお、周知の通り、ゲノムは必ずしもヒトに有利な方向に変異するものではない。ヒトに有利な変異もあれば、不利な変異もあるほか、ことさら意味を持たない変異もあり得る。

しかし、古代のコロナウイルスとの闘いに有利な突然変異がひとたび起きれば、その持ち主は他の人々よりも高い確率で生き延び、子孫を残しやすくなる。これを繰り返すことで、特定のウイルスへの防御力に優れる遺伝情報が集団の多数を占めるようになり、世代を追ってやがて定着してゆく。これは進化の過程における「選択」と呼ばれる現象で、不利なものが姿を消す「淘汰」と対をなす概念だ。

こうして東アジアに広まったゲノムの変異が、今日流行中の新型コロナウイルスとの闘いでも生きている可能性があるという。サイエンス・ニュース誌は本研究について、「古代ウイルスのエピデミックに関連した遺伝子が、COVID-19のパンデミックなど現代の疫病のアウトブレイクに対し、どのように寄与しているのかを探る上ための道を拓く」ものだと評価している。

正式な論文となるため査読が待たれる

本研究については、第三者による査読の準備が目下進められている。現段階では正式な論文になっていない点に注意が必要だ。現在はプレプリント保管サービスの『バイオアーカイブ』上で公開されている。

また、ゲノム上の変異が活発に起きていたことは確からしいものの、その原因が確実にコロナウイルスであったかは現段階で断定できない。研究者チームは、コロナウイルスと同じタンパク質のゲノムに影響を与える別種のウイルスであった可能性も否定はできないとしている。

エナード助教授たちが追跡した42種類の変異のうち21種類は、コロナウイルスだけでなく、それ以外のウイルスの感染過程にも影響をもたらすものであった。そのため、コロナウイルスの流行と並行して、それによく似た仕組みで細胞に侵入する他のウイルスが同時に蔓延していた可能性も残されているという。

しかし、完全な証明は困難だとしても、2万5000年前の疫病の正体がコロナウイルスだったと考えることにはある程度正当性があるようだ。ライブ・サイエンス誌は、調査に参加していない第三者として、カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の准教授であるジョエル・ウェルトヘイム氏のコメントを紹介している。

氏は「この進化を促したウイルスがコロナウイルスに該当するかを断言するのは非常に難しいですが、もっともらしく説明できる理論のように思われます」と述べ、一定の妥当性が認められるとの見解を示している。

今日のパンデミックで東アジアが比較的安定した状況にいられる背景には、私たちの祖先が2万年かけて獲得した遺伝子の存在があるのかもしれない。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ