マスク着用時の激しい運動はなぜ危険なのか

2020年6月18日(木)17時04分
松岡由希子

<英ハートフォードシャー大学の研究によると、マスクをしたまま激しい運動をすると、めまいや頭痛など高山病の症状を引き起こす可能性があるという ......>

スポーツ界では、新型コロナウイルスからの感染予防策を講じながら試合やトレーニングを安全に再開するための対策が模索されている。運動をすると呼吸が速まり、激しくなって、周囲の人々に感染症を移すリスクが高まるためだ。

イングランドのプレミアリーグでは、感染予防策として、サッカー選手にマスクまたはスヌードの着用の義務づけを検討している。また、アディダスアンダーアーマーといったスポーツ用品メーカーでは、通気性にも配慮したマスクを相次いで発売している。

高地トレーニングに似た低酸素環境になり、高山病の症状を引き起こす

しかし、言うまでもなく、マスクは通気を妨げる。ラグビーやサッカーのように空気消費量が毎分40〜100リットルの激しい運動をすると、筋肉で乳酸が産出され、これが二酸化炭素に分解されて呼吸により排出されるが、これらの二酸化炭素がマスクの内側に溜まると、再びこれを吸い込んでしまい、認知機能の低下や呼吸速度の上昇を招くおそれがある。また、マスクの内側では酸素量が減少して高地トレーニングに似た低酸素環境になり、身体により負荷をかけてしまう。

運動生理学を専門とする英ハートフォードシャー大学のリンゼイ・ボトムズ博士は、運動時のマスク着用の有無で二酸化炭素濃度や酸素濃度がどのように変化するのか、時速10キロの速度で3分間、ランニングマシンで走る実験を自ら行った。これはフェンシングの運動強度と時間に相当する。

大気中の酸素濃度は海抜0メートルで21%程度だ。フェンシング用マスクのみをかぶって走った場合、酸素濃度は19.5%と、海抜600メートルと同等であった。一方、フェンシング用マスクの下にマスクを着用して走ると、酸素濃度は、海抜1500メートル地点で運動したときと同等の約17%にまで低下した。

ボトムズ博士は「より長時間、またはより激しい運動をすれば、酸素濃度はさらに低下し、めまいや頭痛など、高山病の症状を引き起こす可能性があるだろう」との見解を示している。

強い負荷のかかる運動を避けてこまめに水分を補給すること

大気中に含まれる二酸化炭素量はごくわずかであり、フェンシング用マスクのみをかぶって走った場合も、その濃度は1%未満であった。しかし、フェンシング用マスクの下にマスクを着用して走ると、二酸化炭素濃度はその3倍の3%に上昇した。ちなみに、英安全衛生庁(HSE)では「従業員を二酸化炭素濃度1.5%の環境に15分以上さらしてはならない」との基準を定めている。

日本の厚生労働省では、新型コロナウイルス感染予防を前提とした「新しい生活様式」における熱中症予防として、マスク着用時には強い負荷のかかる運動を避けてこまめに水分を補給すること、周囲の人との距離を2メートル以上確保したうえで、適宜、マスクを外すことなどを呼びかけている。


【話題の記事】
「ドイツの黒人はドイツ人とは認められない」 ベルリンで起きた共感のデモ
動画:「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?
マーモットの肉を食べた夫婦がペストに感染して死亡
ヒトの老化は、34歳、60歳、78歳で急激に進むことがわかった

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ