クルーズ船の隔離は「失敗」だったのか、専門家が語る理想と現実

2020年3月4日(水)16時00分
國井修(グローバルファンド〔世界エイズ・結核・マラリア対策基金〕戦略投資効果局長)

<なぜもっと早期に下船させなかったのか、船内の感染症対策が不十分だったのでは?という批判の声に、感染症対策の第一人者が早期に下船できなかった理由を考察。本誌3月10日号の緊急特集「新型肺炎 何を恐れるべきか」より>

日本は、新型コロナウイルスの封じ込めに失敗したのだろうか。

クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号(以下、クルーズ船)は、横浜港で2週間にわたり乗船客を隔離し、2月19日から乗客を下船させたが、2月28日現在、乗客と乗員3711人中700人以上が新型コロナウイルスに感染し、6人の死者が報告されている。

なぜもっと早期に下船させなかったのか、船内の感染症対策が不十分だったのでは? などさまざまな批判が国内外から出ている。

災害対策や危機管理は「最悪の事態を想定する」ことから始まる。これまで世界で流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)、新型インフルエンザ、エボラ熱などの経験を踏まえ、日本はさまざまな水際対策を行ってきたが、それは万全でないとの指摘もある。

さまざまなデータが示す通り、水際対策には意識を高めるなどの効果はあるものの、海外から日本への感染症侵入を防ぐことはほぼ不可能だ。世界のどこかで感染症が流行した場合、日本に来るか来ないか、いかに水際で防ぐかよりも、日本に侵入することを前提に準備と対策を進めなければならない。

今回、船舶の特殊性と感染症の威力を知っている海上自衛隊の専門家や船医と話していて、われわれが共通に感じたことは、大型クルーズ船で1人の乗客が新型コロナウイルスに感染していたことを知った時点で、誰もが「負け戦」を覚悟したことだ。

私も、大型船ではないが、同様に特殊な状況で感染症対策に当たった経験がある。麻疹(はしか)やコレラなど感染症の種類によっては、たった1例発生しただけで、身震いするほどの恐怖を感じるものだ。

2010年に大地震で壊滅的被害を受けたハイチでは、ネパールの国連平和維持活動(PKO)部隊が持ち込んだコレラが瞬く間に蔓延し、66万人以上が感染し、8000人以上が死亡した。アフリカの難民キャンプでは、麻疹が発生するやいなや、ウイルスはキャンプ中に広がり、子供を次々に死に追いやる。

今回は船内である。船は特異な閉鎖環境であるだけでなく、陸上施設にはあり得ない特殊な面、例えば、艦内を循環する空気、上水・下水、豪華客船とはいえ乗務員の活動・生活エリアは狭く入り組んだ環境、居住区においても人と人の距離が近い、などの特徴がある。感染管理において多くの阻害因子があるのだ。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ