スキー・スノボに行かなくなった(行けなくなった)若者たち

2020年2月19日(水)13時45分
舞田敏彦(教育社会学者)

<20代前半のスキー実施率は過去25年で3分の1に低下――多忙、経済的余裕がない、自宅でネットをする方がいい等、要因は色々考えられる>

暖冬で雪が降らず、全国各地のスキー場が営業停止に追い込まれている。現地の飲食店やホテルにも客が入らず、地域経済への打撃は大きい。

こういう気象条件がなくても、スキー場に訪れる人は年々減ってきている。総務省の『社会生活基本調査』によると、過去1年間にスキーをした国民(15歳以上)の割合は、1991年では13.5%だったが、2016年では5.0%となっている。バブル期では7人に1人だったが、近年では20人に1人だ。実数にすると1354万人から536万人と、半分以下に減っている。「スキー場の閉鎖相次ぐ」というニュースが耳に入るわけだ。

業界関係者にすれば頭の痛い話だが、なぜこういうことになっているかは年齢別のレジャー活動の傾向をみるとすぐに分かる。スキーの実施率を年齢層別に出し、線でつないだ折れ線グラフにすると<図1>のようになる。

40代以降では変化はないが、それより下の若年層では実施率が下がっている。20代前半では、1991年の38.6%から2016年の13.7%と、3分の1にまで落ちている。

大学進学率の上昇により自由時間の多い学生が増えていることを思うと、いささか奇妙に感じる。だが今の学生は学費稼ぎのバイトをしたり、大学の締め付けが厳しくなっているために学業(宅習)に時間を取られたりと、以前よりも忙しくなっている。親世代も苦しく、仕送りは90年代の頃からかなり減っていてカネもない。経済的余裕があっても、スキー板をかついで遠出するより、自宅でネットをする方を好む。このように背景にある要因は色々考えられる。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ