アフリカは投資を待つ

2013年3月13日(水)17時33分
池上彰

 今年2月、アフリカのケニアとモザンビークを取材しました。日本からはドーハ経由でナイロビへ。ケニアでの取材が終わった後、ナイロビからいったん南アフリカのヨハネスブルクへ出て乗り換え、モザンビーク第2の都市ナンプラへというコースでした。

 長時間のフライトで、日本にいるときより長い睡眠がとれ、睡眠不足を解消できたという利点はあったものの、いかんせんアフリカは日本にとって遠い場所です。

 ナンプラでは、空港の税関職員の腐敗にビックリ。入国の際も出国の際も、スーツケースから金目の物を見つけ出すのに必死で、入国手続きが遅れようが意に介しません。何かと難癖をつけ、それに真面目に応えようとしていると、しびれを切らして、「マネー、マネー」と囁くではありませんか。

 いまどき、まだこんな国があるのか。驚かされましたが、そのモザンビークも、内戦の傷跡から立ち上がりつつあります。

 ケニア駐在の日本人ビジネスマンたちから話を聞くと、アルジェリアの日本人人質事件以降、日本にいる家族や親戚、友人から「そんな危険なアフリカから帰って来い」と言われるそうです。

 事件が起きたアルジェリアのプラントとケニアのナイロビの距離を日本に当てはめると、東京とパプアニューギニアほどの距離になります。言ってみれば、欧米の駐在員が、「パプアニューギニアで事件が起きたから、そんな危険な日本から戻って来い」と言われるようなものなのですが。

 アフリカは、いま大きく動き出しつつあります。そんなアフリカの現状を見ようと出かけたのですから、本誌3月12日号の「進化するアフリカ新時代」の特集は我が意を得たり、です。

 日本人の多くのアフリカのイメージは、飢餓と貧困に苦しむ暗黒大陸でしょう。そんな状況が、まったくなくなったわけではありませんが、大きく変化しています。

 過去には先進国が長期にわたって多額の援助を注ぎ込んでも一向に発展しようとしなかったアフリカですが、2001年のアメリカ同時多発テロ以降、資源価格が高騰し、多くの国で経済環境が好転。自律的な経済成長が実現しつつあります。

 そんなアフリカの要求は、「援助より、もっ投資を!」ということでしょう。

 援助の大切さを否定はしませんが、問題は援助の仕方です。「可哀想だから援助してあげる」方式では、決していい結果にはなりません。

 これが投資ですと、投資した企業は、簡単に本国に逃げ帰るわけにいきません。アフリカに対する長期的なコミットメントが期待できます。

 投資を受け入れたら、収益を上げなければなりません。現地の人たちは必死に働くようになります。投資に見合った配当を出せれば、ビジネスパートナーとは対等な立場。卑屈になる必要はありません。アフリカの人たちも、誇りを持って働ける、というわけです。

 本誌の特集にあるように、アフリカ開発銀行の推計によると、2000年にはアフリカの中間所得層は約2億2000万人で、人口の27%でした。それが、いまでは約3億5000万人で、全体の34%を占めるまでになりました。

 アフリカには54もの国がありますから、個別には事情が大きく異なりますが、それでも援助される地域というよりは、投資を受け入れる地域となりつつあります。その先に、巨大マーケットの存在が見えてきます。

 アフリカは、地球最後のフロンティアなのです。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ