まだ終わっていない──ラッカ陥落で始まる「沈黙の内戦」

2017年11月8日(水)11時57分
川上泰徳

アサド政権軍の一貫した包囲戦術で市民の犠牲が増加

東グータ地区で進行する悲劇は、ISの都ラッカが陥落しても、内戦の問題は何ら終わっていないことを示すものである。

東グータは2013年8月に化学兵器攻撃があった場所であり、現地の病院を支援している国際的NGOの「国境なき医師団」(MSF)は現地の病院の情報として、死者355人で3600人以上の患者が出たとしている。米国は死者1429人と発表した。

東グータ地区に対する政権軍による封鎖は当時から問題になっていて、国際社会の圧力によって化学兵器使用をめぐる国連調査団は現地に入ったものの、住民が求める食料搬入は認められなかった。

当時、私は現地で活動する人権組織の関係者と、インターネットを通して話を聞いた。その関係者が、「化学兵器への国連調査の現地入りができるのに、なぜ食料や医薬品の搬入を政権軍に認めさせないのか」と、国際社会の責任を糾弾した言葉が記憶に残っている。

アサド政権軍は一貫して反体制地域に対する包囲戦術を取り、市民が犠牲になるシリア内戦の悲惨さを悪化させてきた。1年前はアレッポ東部への包囲攻撃が問題となっていた。

政権軍は2016年7月以来、アレッポ東部につながる道路をすべて封鎖して、食料や医薬品などの供給を阻み、包囲攻撃に出た。同時にロシア軍と政権軍が無差別空爆を行い、おびただしい数の民間人の犠牲者が出た。国連の人権担当は「深刻な人道危機」を繰り返し警告していた。政権軍は同年12月初めに東部に侵攻し、制圧した。

アレッポから世界に情報を発信した7歳少女が本を出版

アレッポ東部の包囲攻撃については、このコラムで、包囲の中からツイッターを通じて世界に情報を発信し続けている7歳の少女バナについて、「戦火のアレッポから届く現代版『アンネの日記』」として紹介した。

当時、バナと彼女の母親が投稿したツイートについては、アサド政権を支持する人々から「英国情報機関のプロパガンダ」などと中傷するツイートが出て、バナという少女が存在すること自体を疑問視する声も出た。

しかし、11月末に始まった政権軍によるアレッポ東部への侵攻について、東部から人々の状況を伝えたことで、世界の注目が7歳の少女に集まった。最後にはアレッポ東部から退避するバスに乗って、西側のイドリブに到着し、現地の市民ジャーナリストのインタビューを受ける映像が流れ、少女が現実に存在することは疑いのない事実となった。

あれから1年近くたって、今年10月1日、米国の出版社からバナの本『ディア・ワールド――シリアの少女の戦争の物語と平和への訴え』が出版された。自身の生い立ちから内戦の始まり、特に包囲された中での生活と、命がけの脱出までについて書いている。1人の少女の体験を通して、シリア内戦という21世紀の戦争を子供たちでも理解できるよう書かれた貴重な本であり、日本語訳が出版されることを期待したい。

本の中で、ツイッターを通じて世界にメッセージを発信したことについて次のように書く。

「食べ物や薬がどれほどないか、爆撃がどんなにひどいかを、私は(ツイッターで)語りました。それを誰かが聞いて、注目してくれるかどうか私には分かりませんでしたが、世界が戦争を止めるために何かしてくれるのではないかと期待していました。私はツイッターで世界中の人々に話すことができました。私のもとに世界中の大人たちや子供たちからメッセージが届くようになりました。人々が私に耳を傾けてくれていることが信じられませんでした。私とママは私たちが地下室で何時間も隠れていなければならない時に、メッセージを読みました。それによって、みんなが私に注意を向けていて、私たちが孤立しているのではないことを感じることができました」


 "Dear World: A Syrian Girl's Story of War and Plea for Peace"
 Bana Alabed
 Simon & Schuster

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ