「元気をもらう」の正体は心臓から出る電磁場 TransTechカンファレンスから

2018年11月30日(金)16時00分
湯川鶴章

下のグラフは、フラストレーションを感じている人が、感謝の気持ちに転じたときに見られた心拍の波の変化だ。フラストレーションを感じているときは心臓のリズムが乱れている(左)が、感謝の気持ちに転じた途端に、心臓が規則正しいリズムで動き出しているのが分かる(右)。

また次のグラフは心臓の電磁波の強さを計測したもので、感謝の気持ちのときには心電図の波の振れ幅が大きく(左)、怒りの感情のときは振れ幅が小さいことが分かる(右)。心臓が発信する電磁波の波形の中に、感情に関する情報が組み込まれているわけだ。

ポジティブな感情は他の人の身体にも影響を与える

さて、ここまでの話をいったんまとめよう。まず感情は脳だけで生成するものではなく、心臓と脳のチームワークで生成されるものだというポイントが一つ。2つ目のポイントは、特に心臓が発信するポジティブな感情の電磁波は、脳をシンクロさせ、身体の細胞すべてをシンクロさせる、ということ。3つ目は、電磁波は自分の身体だけではなく、近くにいる他人の身体にも到達する、ということ。

この3つのポイントを踏まえると、電磁波が自分の身体の隅々にまで影響を与えるのなら、近くにいる他人の身体にも影響を与えるかもしれない、という疑問が浮かび上がってくる。それがこの論文のテーマだ。

下のグラフは、被験者番号1番の人の心電図。論文によると、心臓の動きが安定していることが分かる波形だそうだ。上のグラフは、被験者番号1番の人の心電図の波形と、近くにいる被験者番号2番の人の脳波の波形の比較。論文によると、1番の人の心臓の電磁波が、2番の人の脳波とシンクロしているのが分かるという。

下のグラフは、別の被験者の心電図。この波形から見て、この被験者の心拍は安定していないという。上のグラフはこの被験者の心電図の波形と、近くにいる別の被験者の脳波の波形の比較。まったくシンクロしていない。

つまり、心電図が安定している人の電磁波は、周辺の人の脳波を安定させる可能性がある、ということになる。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ