あなたの知らない「監視資本主義」の世界

2020年10月21日(水)13時50分
一田和樹

<Netflixのドキュメンタリー『監視資本主義』が話題だ。そのドキュメンタリーで描かれた問題の先、さらに今後の対応を考えた......>

今回は、Netflixのドキュメンタリー『監視資本主義』に4冊の本をからめて、SNS企業が引き起こした社会変化とその背景について説明したい。ちなみにこのドキュメンタリーの原題は、『The Social Dilemma』であり、中では監視資本主義そのものについてあまり詳しく語られてはいない。したがってこのドキュメンタリーは監視資本主義そのものをテーマにしているわけではなく、正確には監視資本主義の社会で起こるSNS依存症に焦点を当てた内容となっている。なぜ日本語タイトルが『監視資本主義』になったのか不思議である。キャッチーな言葉だからかもしれない。

『監視資本主義』とはなにか?

Netflixの『監視資本主義』には、「監視資本主義」という言葉の提唱者であるShoshana Zuboff自身も登場しているのだが、いかんせん限られた時間のために全体像が見える説明にはなっていない。監視資本主義という言葉が広く使われるようになっていけば、その意味も徐々に変わってゆくと思うが、現在のところはShoshana Zuboffの著作がもっともまとまったものなので、まずはそれに従って監視資本主義をご紹介したい。

Netflixの『監視資本主義』は主としてSNS依存症に焦点を当てて、SNS企業が収益を上げるために、あらゆる手段を使って利用者をSNS依存症にさせている様子が描かれている。民主主義を毀損するといったことも指摘されているが、全体としてはそこに力点は置かれておらず、詳しい説明もない。確かにSNS依存症は社会的問題だが、問題はもっと大きい。Zuboffによれば現在起きていることは我々の社会を根本的に変える現象である。

The Social Dilemma | Official Trailer | Netflix


監視資本主義とは、人間行動の資本主義である。人間の行動を原材料とし、未来の行動を商品として販売する。人間の行動は測定され、情報に解体され、予測が行われる。原材料のコストはゼロである。サーバーなど原材料を収集するためのコストはかかるが、原材料の対価として支払われるものではない。牛肉をタダで仕入れられるステーキ屋のようなものだ。

「SNSでは利用者は顧客ではなく商品」とよく言われるが、そうではなく「原材料」でしかない。利用者は自分でも気づかないうちに、自分の未来をSNS企業に手渡しているのだ。また、監視資本主義は監視によって情報収集し、未来の行動をアウトプットしているため、監視できるものに依拠する道具主義と言える。人間の感情も監視できる範囲でのみ対象となる。監視社会というと、オーウェルの「Big Brother」を思い出すが、監視資本主義は市民に服従を要求するわけではなく、監視して商品化するため本書では「Big Other」と呼んでいる。

監視資本主義はオンラインの広告を中心に未来の行動の商品化が行われ、急速に広がった。インターネットは自由な空間であり、法制度の縛りがほとんどなかったため、監視資本主義企業は自由に事業を展開することができた。

監視資本主義企業には莫大な量のデータが集積され、利用者本人よりも利用者の情報そして行動パターンを知ることになった。ほとんどなにも知らずに利用する利用者と、莫大な情報と知識を持つ企業という偏った関係が生まれた。彼らは、あなたの全ての行動(発言、いいね、フォロワー、クリック、閲覧時間など)はもちろん、あなたと同じような生活環境、過去の経験、能力、収入、性格、嗜好を持つ人物の情報を莫大に蓄積しており、そこから生まれる予測や選択肢(レコメンデーション)は正確だ。より正確な予測を行うため、より多くの情報を集めるとともに利用者の行動を誘導するようになった。その影響でSNS依存症やフェイクニュースなどの弊害が生まれた。

ここまでがNetflixのドキュメンタリーで語られたことであり、以降がNetflixではほとんど扱われなかった話題である。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ