アングル:8月米雇用統計に上方改定の傾向、利上げ判断厄介に

2015年9月3日(木)16時12分

[ワシントン 2日 ロイター] - 8月の米雇用統計は過去10年間、ほぼ毎回速報値から上方改定されている。米連邦準備理事会(FRB)は9月に利上げを開始するかどうかの判断で8月統計を重視する構えだが、見極めが難しくなりそうだ。

FRBは7月、利上げには雇用市場の「もう一段の」改善が必要だとの認識を示した。4日発表の8月統計は9月16─17日の連邦公開市場委員会(FOMC)前に発表される最後の雇用統計となる。

しかし、雇用主による質問票の提出が遅れたり、当局が季節要因を再推計したりする関係で、雇用統計も他の経済指標と同様に後の改定を免れない。

ロイターの分析によると、2005年から14年にかけて、8月の雇用統計速報はその後2カ月間に発表される改定値との比較で見て、最も低く出ていたことが分かった。非農業部門就業者数は平均5万8000人上方改定されており、下方改定されたのは05年と08年の2回にとどまった。

ロイター調査によると、4日発表の8月の就業者数は市場予想が22万人増で、ここ数カ月の実績とほぼ同じ増加幅になると予想されている。これを大幅に下回れば、9月利上げ観測は急速に後退するだろう。

ウニクレディト(ニューヨーク)のエコノミスト、ハーム・バンドホルツ氏は「8月分が予想を下回る可能性は、上回る可能性よりずっと大きそうだ」と言う。

労働省も8月統計が上方改定される傾向にあることを認めている。

雇用統計の発表元である労働統計局(BLS)のエコノミスト、ジョン・マリンズ氏は電子メールで、さまざまな産業分野で改定が見られるが、季節変動の激しいセクターでの改定が最も多いと説明した。

当局にとって一番の問題は、季節要因が常に変化することだ。マリンズ氏によると、教育セクターの季節調整は「多くの学校が秋の始業日を変えることで季節性が移動するため、8月は特に厄介だ」という。

マリンズ氏は8月分が上方改定される傾向にある理由については言及しなかった。

先の景気後退以来、8月以外の月についても上方改定の傾向が強まっている。

2007─09年の景気後退を経て労働市場が持ち直し始めた2010年以来、4月と6月を除くすべての月で平均すると上方改定が行われてきた。

対照的に景気後退期には、ほぼすべての月で平均すると下方改定が見られた。

景気循環が改定の方向性に影響する理由は不明だが、8月は景気後退期とその後の時期を通じて、おおむね上方改定が行われる数少ない月の一つとなっている。

(Jason Lange記者)

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ